蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
「慰安婦」問題の現在
|
著者名 |
前田 朗/編
|
著者名ヨミ |
マエダ アキラ |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 0310642566 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャクリーヌ・ダンジェル 遠山 一郎 高田 大介
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916461897 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
前田 朗/編
|
著者名ヨミ |
マエダ アキラ |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-380-16001-1 |
分類記号(9版) |
210.7 |
分類記号(10版) |
210.7 |
資料名 |
「慰安婦」問題の現在 |
資料名ヨミ |
イアンフ モンダイ ノ ゲンザイ |
副書名 |
「朴裕河現象」と知識人 |
副書名ヨミ |
パク ユハ ゲンショウ ト チシキジン |
内容紹介 |
日韓「合意」は「慰安婦問題」の解決をはるか彼方に遠ざけてしまった。なぜこのような事態に陥ってしまったのか。現状に至る経過を追跡するとともに、真相解明と問題解決を妨げている諸要因を分析する。 |
著者紹介 |
札幌生まれ。東京造形大学教授。朝鮮大学校法律学科講師。日本民主法律家協会理事。著書に「戦争犯罪論」「人道に対する罪」「ヘイトスピーチ法研究序説」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヨーロッパで古くから愛されてきた「効率のよい言語」、ラテン語をめぐり、その誕生と繁栄から衰退、そしてロマンス諸語の輩出ぶりについて歴史を掘り下げながら、強く、論理的で、ダイナミックな体系が形作られてゆくさまを概説してゆく。ラテン系の言語民族の心性に根づいた思考形式がわかる、格好の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ラテン語からロマンス諸語へ:歴史記述のこころみ(歴史的概括 ラテン語の年輪 ロマンス諸語への移行:教養ラテン語の部分的役割 ラテン語の余命) 第2章 ラテン語の音体系:その抵抗力(書記法と発音:問題点とその解決 ラテン語の子音体系:音の効率性への配慮 ラテン語の母音体系) 第3章 アルス・グラマティカ(ラテン語形態論:強固かつ柔軟な体系 連辞への下位区分 従位構文と対照文法) |
(他の紹介)著者紹介 |
ダンジェル,ジャクリーヌ パリ第4大学(ソルボンヌ)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠山 一郎 1937年生。早稲田大学文学部仏文学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。言語学(ラテン語・フランス語)専攻。早稲田大学文学部フランス文学専修教授。1970‐1978年パリ第4大学(ソルボンヌ)ラテン語研究科。1981年〜日仏ギリシア・ローマ学会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高田 大介 1968年生。早稲田大学文学部フランス文学専修卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士課程在学中。言語学(フランス語・ラテン語)専攻。早稲田大学第二文学部文学・言語系専修助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ