検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

小泉八雲全集 第16巻

著者名 ラフカディオ・ハーン/著
著者名ヨミ ハーン ラフカディオ
出版者 第一書房
出版年月 1932


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可938/1/160112213236

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サン=テグジュペリ 松野 太紀 矢島 正明
2006
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 日本-対外関係-中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010036036
書誌種別 図書
著者名 ラフカディオ・ハーン/著
著者名ヨミ ハーン ラフカディオ
出版者 第一書房
出版年月 1932
ページ数 650p
大きさ 20cm
分類記号(9版) 938.68
分類記号(10版) 938.68
資料名 小泉八雲全集 第16巻
資料名ヨミ コイズミ ヤクモ ゼンシュウ
巻号 第16巻

(他の紹介)内容紹介 江戸時代、鎖国以後も長崎には中国船が頻繁に往来して、日中間には日常的な交流があった。なかには、漂流して日本各地に漂着する船もあり、詳細な資料が残された。その中から、興味ぶかいエピソードを取り上げ、江戸時代の日中交流の実像にせまる。
(他の紹介)目次 第1章 流人絵師の描いた唐人
第2章 富士山を見た唐人
第3章 積荷の品々
第4章 唐人屋敷の日々
第5章 唐船の姿
第6章 乍浦と漂流日本人
(他の紹介)著者紹介 大庭 脩
 1927年大阪市に生まれる。1953年龍谷大学大学院東洋史学研究科修了。現在、皇学館大学学長、大阪府立近つ飛鳥博物館館長、関西大学名誉教授。専攻は中国古代史、日中交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。