検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

現代日本生物誌 5

著者名 林 良博/編集
著者名ヨミ ハヤシ ヨシヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可462//0116090382

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林 良博 武内 和彦
2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810219340
書誌種別 図書
著者名 林 良博/編集
著者名ヨミ ハヤシ ヨシヒロ
武内 和彦/編集
出版者 岩波書店
出版年月 2001.7
ページ数 146,7p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-006725-7
分類記号(9版) 462.1
分類記号(10版) 462.1
資料名 現代日本生物誌 5
資料名ヨミ ゲンダイ ニホン セイブツシ
巻号 5
各巻書名 タンポポとカワラノギク
各巻書名ヨミ タンポポ ト カワラノギク
内容紹介 都市化の指標ともなっているタンポポと、河川の変化によって生育地が激減しているカワラノギク。人工化が進むなかで植物は生きる場をこれからも確保していけるのか。危機に瀕した生育環境はどのように保全できるのか。

(他の紹介)内容紹介 在来種と外来種がせめぎあっているといわれるタンポポ。それは本当だろうか。河川の変化によって激減してきたカワラノギク。減少する植物と増える植物はどこが違うのだろうか。人工化が進むなかで在来の植物たちは生きる場をこれからも確保していけるのだろうか。植物の生き方をみなおして、危機に瀕している植物たちの生育環境を保全していく方策をさぐる。
(他の紹介)目次 第1部 タンポポ(都市に咲くのは外来種!
夏休み、とりますか?
種子と実生の生と死 ほか)
第2部 カワラノギク(カワラノギクに着目したわけ
カワラノギクに魅せられた人々
カワラノギクという生きもの
危機にあるカワラノギク ほか)
第3部 討論・タンポポとカワラノギクは何を問うているのか
(他の紹介)著者紹介 小川 潔
 1947年生まれ。東京学芸大学教育学部助教授。自然保護論。保全生物学と自然保護運動、それに野外観察と環境価値の創造を統合した環境教育をめざしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉本 宣
 1955年生まれ。明治大学農学部助教授。保全生物学。カワラノギクなどの絶滅危惧種の生態を調べ、ヒトとの共存のあり方を模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。