検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

こどもの本の使いかた 

著者名 吹田 恭子/編著
著者名ヨミ スイタ キョウコ
出版者 ひとなる書房
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども庫1在庫 帯出可019//0116502170

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
019.5 019.5
児童図書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810218921
書誌種別 図書
著者名 吹田 恭子/編著
著者名ヨミ スイタ キョウコ
出版者 ひとなる書房
出版年月 2001.7
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-89464-050-3
分類記号(9版) 019.5
分類記号(10版) 019.5
資料名 こどもの本の使いかた 
資料名ヨミ コドモ ノ ホン ノ ツカイカタ
副書名 いっしょに読むからおもしろい
副書名ヨミ イッショ ニ ヨム カラ オモシロイ
内容紹介 「こどもがいて、本がある」というスタンスで、こどもと本の最前線で四半世紀を歩んできた著者が、月刊情報紙『よもよもつうしん』に寄せられた、子どもと本とのエピソードをまとめる。

(他の紹介)内容紹介 こどもにとって本を読んだり、読んでもらったりすることにはどんな意味があるのだろう。児童書専門店という、こどもと本の最前線で四半世紀を歩んできて、今改めて“こどもにとっての本”をふりかえって考える機会に恵まれた。“こどもにとっての本”を整理するにあたって、実際にあった出来事をつないで考えるという方法をとった。幸い、一五年以上発行し続けてきた月刊情報紙『よもよもつうしん』には、おとなが目撃した、たくさんのこどもと本とのエピソードが寄せられている。また、こども自身が自分の意思で書いてくれた本への思いもある。それらをベースに、なんでもない会話の中からこぼれて出てきたものも織りまぜて編んでみた。
(他の紹介)目次 第1章 こどもといっしよに本を開く(いっしょに本を楽しめるのはいつ頃から?
おとなもいっしに楽しめる、こどもの本 ほか)
第2章 こどもの“楽しみ方”を楽しむ(0歳の赤ちゃんも一人前の読者
0歳の赤ちゃん、それぞれの個性的な楽しみ方 ほか)
第3章 もりおとさんたの読書日記(もりおくんとさんたくん
もりおの読書日記 ほか)
第4章 こどもの本をめぐって(赤ちゃんが生まれたら“ブックスタート”!
家庭はこどもが本を読む力を育むベース ほか)
(他の紹介)著者紹介 吹田 恭子
 1948年、香川県生まれ。京都府立大学女子短期大学部国語学科卒業。出版社勤務、京都市学童保育所指導員を経て、1975年、夫とともに児童書専門店きりん館を開く。幼稚園、保育園、学校などで、こどもにとっての本という視点から講演することも多い。30代を頭に三人の娘がいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。