検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

四国 (ブルーガイド)

出版者 実業之日本社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可291.8//0118855436 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917027361
書誌種別 図書
出版者 実業之日本社
出版年月 2022.5
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 4-408-05766-8
分類記号(9版) 291.8
分類記号(10版) 291.8
資料名 四国 (ブルーガイド)
資料名ヨミ シコク
叢書名 ブルーガイド
叢書名 てくてく歩き
叢書名巻次 23
内容紹介 気ままにゆっくりていねいに、電車と徒歩で四国を旅するためのガイドブック。各エリアの見どころやグルメ、宿泊情報などを紹介する。データ:2022年3月現在。

(他の紹介)内容紹介 古来ヨーロッパにおいて山は悪魔の棲家として忌み嫌われていた。一方、日本人にとっては聖地であり、信仰にもとづく登山は古くから行われていた。だが近代的登山が発祥したのは二百年ほど前のヨーロッパで、楽しみとしての登山が日本で普及するのはそれから百年後の明治末期になってからである。この差はなぜ生まれたのか。日欧を比較しながら山と人の関わりの変遷をたどり、人々を惹きつけてやまぬ山の魅力の源泉に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 好奇心は山へいざなう(アルプスは悪魔の棲家?
薬草採りか鉱山か ほか)
第2章 アルプスへの憧れ(アルプスの発見
アルプスの美をうたった人々 ほか)
第3章 山と日本人(縄文人は山に登ったか
稲作の開始と自然崇拝 ほか)
第4章 日本近代登山の発展(日本山岳会の発足
登山思想の伝道者たち ほか)
終章 現代の登山を考える(登山大国日本
ブームの変遷 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小泉 武栄
 1948年(昭和23年)、長野県に生まれる。東京学芸大学卒業。東京教育大学大学院修士課程修了。東京大学大学院博士課程単位取得。理学博士。現在、東京学芸大学教育学部教授。専攻、自然地理学、地生態学、第四紀学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。