検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

住井すゑの世界 

著者名 前川 む一/編
著者名ヨミ マエカワ ムイチ
出版者 解放出版社
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910/ス/0116179169

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810211281
書誌種別 図書
著者名 前川 む一/編
著者名ヨミ マエカワ ムイチ
増田 れい子/[ほか著]
出版者 解放出版社
出版年月 2001.6
ページ数 165p
大きさ 19cm
ISBN 4-7592-5127-8
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 住井すゑの世界 
資料名ヨミ スミイ スエ ノ セカイ
副書名 その生涯と文学
副書名ヨミ ソノ ショウガイ ト ブンガク
内容紹介 住井すゑ文学の原点に迫るこころみ。人を語ることは己れを語ることでもある。住井すゑのもつ大いなる母性や「万人平等」の思想を敬愛し、その文学に生き、伝記を準備中に病に倒れた編者と共著者の結晶。
著者紹介 1937〜2001年。京都市生まれ。早くから部落解放運動にかかわり、部落解放同盟京都府連合会書記として活躍。著書に「蜂のムサシ」がある。

(他の紹介)目次 1 住井文学の原点(対談 住井文学の原点)
2 住井すゑを語る(抱樸の人―ぼくの住井すゑ抄
農民作家がみた住井すゑ)
3 戦時下の作品を考える(住井すゑ晩鐘―戦時下の作品を考える)
4 住井すゑ年譜
(他の紹介)著者紹介 前川 む一
 1937年、京都市に生まれる。早くから部落解放運動にかかわり、部落解放同盟京都府連合会書記として活躍。一方、小説、詩を発表。2001年1月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 れい子
 1929年、東京都に生まれる。住井すゑ二女。1953年毎日新聞社入社、「女のしんぶん」編集長、論説委員など歴任。1984年日本記者クラブ賞受賞。1991年退社。現在フリージャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中根 冨咲子
 1941年茨城県に生まれる。専業農家として農業に従事する一方、季刊『農民文学』会員として住井すゑ評伝など発表。現在地元月刊誌にインド紀行を連載している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩倉 昇
 1950年生まれ。本職は会社員だが、ノンフィクション作家としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 住井文学の原点   2-42
増田 れい子/対談 前川 む一/対談
2 抱樸の人   44-70
前川 む一/著
3 農民作家がみた住井すゑ   71-90
中根 富咲子/著
4 住井すゑ晩鐘   92-136
岩倉 昇/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。