蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日常に生かす数学的思考法 (DOJIN選書)
|
著者名 |
竹山 美宏/著
|
著者名ヨミ |
タケヤマ ヨシヒロ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 410// | 0117956565 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915537661 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹山 美宏/著
|
著者名ヨミ |
タケヤマ ヨシヒロ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7598-1338-8 |
分類記号(9版) |
410.7 |
分類記号(10版) |
410.7 |
資料名 |
日常に生かす数学的思考法 (DOJIN選書) |
資料名ヨミ |
ニチジョウ ニ イカス スウガクテキ シコウホウ |
叢書名 |
DOJIN選書 |
叢書名巻次 |
38 |
副書名 |
屁理屈から数学の論理へ |
副書名ヨミ |
ヘリクツ カラ スウガク ノ ロンリ エ |
内容紹介 |
なぜ数学を勉強しなければならないの? 日ごろ接する文章などを題材にしながら日常生活と数学の世界での言葉遣いの違いを浮き彫りにし、数学的思考法を日々の生活に生かす可能性を探る。ポータルサイト連載記事に加筆・修正。 |
著者紹介 |
1976年大阪府生まれ。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。筑波大学大学院数理物質科学研究科講師。博士(理学)。専門は数理物理学。共著に「微積分学入門」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
夕焼けは空の半分まで広がっていた。むこうの、太陽が沈みかけている山は学校の窓からいつも見ている山だった。授業中に遠くの山に目をやると、かならず象がうずくまっているように見える、あの山だった。友だちに「あの山、象が寝そべってるみたい。」と言うと、友だちは、「そうかなあ。象って寝そべったりするかなあ。」と首をかしげただけだった。その山がいま、黄金色に輝いていた。中学生からすべての人に。 |
(他の紹介)著者紹介 |
岩瀬 成子 1950年、山口県に生まれる。岩国商業高校卒業。現在、岩国在住。『朝はだんだん見えてくる』で第11回日本児童文学者協会新人賞、『「うそじゃないよ」と谷川くんはいった』で小学館文学賞、産経児童出版文化賞、『ステゴザウルス』『迷い鳥とぶ』で路傍の石文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ