検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

流離抄 (遊学叢書)

著者名 松本 寧至/著
著者名ヨミ マツモト ヤスシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910//0116173303

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
910.4 910.4
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810209213
書誌種別 図書
著者名 松本 寧至/著
著者名ヨミ マツモト ヤスシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2001.6
ページ数 247p
大きさ 20cm
ISBN 4-585-04075-7
分類記号(9版) 910.4
分類記号(10版) 910.4
資料名 流離抄 (遊学叢書)
資料名ヨミ リュウリショウ
叢書名 遊学叢書
叢書名巻次 15
内容紹介 「奥の細道」「蜘蛛の糸」「とはずがたり」など、古代から現代まで日本人が愛し続けてやまなかったものは、真実と虚構のあいだに漂う流離の美だった-。随筆、小論文、講演記録などをまとめる。
著者紹介 昭和6年群馬県生まれ。大正大学大学院修士課程修了。文学博士。専攻は国文学。著書に「日本古典文学の仏教的研究」「女西行とはずがたりの世界」「物語・日記文学論考」など。

(他の紹介)内容紹介 古代から現代まで、日本人が愛し続けてやまなかったものは、真実と虚構のあいだに漂う流離の美だったろう。「流離の女人たち」、『奥の細道』の謎、『蜘蛛の糸』や『杜子春』は芥川龍之介の就職運動の結果だった、など…。著者会心のエッセー集。
(他の紹介)目次 流離の女人たち
二つの道
鴨長明の涙
日記文学の伝統
建礼門院右京大夫研究途上
新田義貞は名将か
家康、二条城ニ凱旋ス、
誤植を読む
芥川龍之介の誤植
『奥の細道』について
松島は笑ふが如く―『奥の細道』の一考察
三島由紀夫から古典を読む―徒然草交響
『源氏物語』と長谷寺
『更級日記』仮名奥書の筆者は誰か
『とはずがたり』の悲恋
『蜘蛛の糸』から『杜子春』へ―芥川龍之介の童話
(他の紹介)著者紹介 松本 寧至
 昭和6年群馬県に生れ。昭和30年大正大学大学院修士課程修了。文学博士。専攻、国文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。