蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ヤ/ | 1022165557 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/アツ/ | 0820100923 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916065165 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
茂市 久美子/作
|
著者名ヨミ |
モイチ クミコ |
|
よしざわ けいこ/絵 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
74p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-06-198187-4 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
おひさまやのたんぽぽスプレー (どうわがいっぱい) |
資料名ヨミ |
オヒサマヤ ノ タンポポ スプレー |
叢書名 |
どうわがいっぱい |
叢書名巻次 |
87 |
内容紹介 |
うさぎのお店「おひさまや」には、人を元気にする、不思議なものが置いてあります。ある日、かけっこでいつもびりになる、2年生のさとしがやって来ました。さとしは、「かけっこで1番になる靴」を勧められますが…。 |
著者紹介 |
岩手県生まれ。作品に「ドラゴンにごようじん」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本海交易の重要拠点「勝山館」を膨大な考古学史料から解明し、従来のアイヌと和人との関わりに疑問を投げかけ、交易民族としてのアイヌの実態を明らかにする先鋭な論考。 |
(他の紹介)目次 |
上ノ国シンポジウムに想いを寄せて 勝山館への招待―北の世界から日本史を見直す アイヌ民族の去就(北奥からカラフトまで)―周辺民族との「交易」の視点から 北方海域における人の移動と諸大名 勝山館跡とその城下の謎―発掘調査二〇年の成果と展望 遺跡・遺物の違いから見た北と畿内―勝山館を見直す 余市川流域の中・近世の遺跡 中世北方社会における鉄器の製作とその使用―勝山館跡出土遺物からの発見 沙流地方の金属文化とチャシ跡 下北半島の中・近世漁民遺跡 遺跡保存の問題点 日本史像を変える発掘成果 |
(他の紹介)著者紹介 |
網野 善彦 歴史研究者。1928年山梨県に生まれ、東京で育つ。東京大学文学部卒業後、渋沢敬三の創設した「日本常民文化研究所」に勤務。その後都立北園高校教諭、名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授、同経済学部特任教授を歴任し1998年退職。1988年より勝山館跡調査研究専門員として勝山館跡の調査・研究を指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 進 東京大学名誉教授、鶴見大学客員教授。棚田学会会長。1931年東京生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院修了。1993〜97年まで国立歴史民俗博物館の3代目館長を務める。1988年より勝山館跡調査研究専門員として勝山館跡の調査・研究を指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ