検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

草庵に暮らす 

著者名 榊 莫山/著
著者名ヨミ サカキ バクザン
出版者 岩波書店
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/サ/0117362699

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010071799
書誌種別 図書
著者名 矢部 美智代/文
著者名ヨミ ヤベ ミチヨ
新野 めぐみ/絵
小熊 康司/絵
出版者 世界文化社
出版年月 1987.6
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-418-87816-5
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 おりひめとひこぼし 
資料名ヨミ オリヒメ ト ヒコボシ
副書名 七夕に読む絵本
副書名ヨミ タナバタ ニ ヨム エホン

(他の紹介)内容紹介 童謡唱歌は大人にとって「懐かしい」。では子どもにとっては何か。自分が子どもだったときに、童謡は自分の人格形成にどう作用したか。童謡は時代の落とし子なんかではなくて、真の「文化」ならもっと評価されなければならない。もし童謡が「文化」なら次の世代に伝承させなければならない。この本はこうしたことを問題提起しようと意図したものです。
(他の紹介)目次 蝶々
蛍の光/仰げば尊し
むすんでひらいて
さくら
夏は来ぬ
うさぎとかめ/金太郎
箱根八里/荒城の月
水あそび/お正月

鉄道唱歌(地理教育鉄道唱歌)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 横山 太郎
 1934年東京生まれ。作曲家。童謡研究家。新宿のうたごえ喫茶でアコーデオン奏者としてデビュー。その後、NHKに認められ、「のど自慢」を除く数多くの番組に連日のように出演。のちにビクターレコードで作曲、編曲家としての道を歩むが、この間、仲間と企画制作集団をおこしてイベント制作を手がけたことも。また童謡をうたう市民運動を提唱し、全国歌の街づくり協会をおこしたり、童謡の指導や研究活動をはじめて10数年になる。現在、「全国歌の街づくり協会」会長。「童謡文化研究会」会長。「アジア童謡文化交流会」日本代表「(財)すぎのこ文化振興財団」理事。NHK文化センター講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩崎 一彰
 1935年、中国、大連市浪速町で生まれる。1949年、天体観測、宇宙画制作開始。1953年、上京し、旭光学天文部入社。1954年、大阪・小田村デザインスタッフ入社。1963年、パッケージング展「通産省工業技術院長賞」1969年、東京イラストレータークラブ年鑑「特別賞」1970年、日本万国博シンボルタワーデザインに参画。1980年、広告協会サントリー「奨励賞」1981年、ポートピア’81神戸プラネタリウムシアター他参画、出展。1985年、’85つくば科学万博NECパビリオン及び政府館作品提供。1991年、箱根彫刻の森美術館にて最大規模の原画展開催。1995年、岩崎一彰に改名。「株コスモスオリジン」発足。1998年、『岩崎一彰・宇宙美術館』を自費で建設、オープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。