検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

戦後日本の大衆文化史 (岩波現代文庫)

著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可B210.7//0115628117

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鶴見 俊輔
2001
210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810200664
書誌種別 図書
著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.4
ページ数 294p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-600051-0
分類記号(9版) 210.76
分類記号(10版) 210.76
資料名 戦後日本の大衆文化史 (岩波現代文庫)
資料名ヨミ センゴ ニホン ノ タイシュウ ブンカシ
叢書名 岩波現代文庫
叢書名 学術
叢書名巻次 51
副書名 1945〜1980年

(他の紹介)内容紹介 日本思想史の本を、何年にカントが初めて紹介され、紹介した人は誰だというふうに、書きたくないと思った―戦後日本の文化状況を、漫画、流行歌、テレビドラマなどに映し出される、庶民の生活様式や意識の基層にまでたちかえって把握した独自の思想史。『戦時期日本の精神史』に続く柔軟な視点からの日本思想史完結篇。
(他の紹介)目次 占領―押しつけられたものとしての米国風生活様式
占領と正義の感覚について
戦後日本の漫画
寄席の芸術
共通文化を育てる物語
六〇年代以後のはやり歌について
普通の市民と市民運動
くらしぶりについて
旅行案内について
(他の紹介)著者紹介 鶴見 俊輔
 1922年東京生まれ。’42年ハーバード大学哲学科卒業。’46年「思想の科学」創刊を主導し、以来アカデミズムの枠にとらわれず、大衆文化への独自の目配りをもって日本人の思考様式の非合理性を批判し続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。