蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K915.6/704/ | 0117884569 |
× |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 2010137467 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
謎解き妖怪学
小松 和彦/著
呪術の世界
小松 和彦/監修
鬼完全図鑑
小松 和彦/監修
禍いの大衆文化 : 天災・疫病・怪…
小松 和彦/編
妖怪のたおしかた
小松 和彦/監修
神になった日本人 : 私たちの心の…
小松 和彦/著
伝承や古典にのこる!日本の怖…[3]
中山 けーしょー…
伝承や古典にのこる!日本の怖…[2]
中山 けーしょー…
伝承や古典にのこる!日本の怖…[1]
中山 けーしょー…
47都道府県・妖怪伝承百科
小松 和彦/監修…
妖怪マンガで楽しい古典5
小松 和彦/監修
妖怪マンガで楽しい古典4
小松 和彦/監修
妖怪マンガで楽しい古典3
小松 和彦/監修
妖怪マンガで楽しい古典2
小松 和彦/監修
妖怪マンガで楽しい古典1
小松 和彦/監修
知識ゼロからの妖怪入門
小松 和彦/著,…
妖怪
小松 和彦/監修
妖怪 : 身近にいるあやしいもの
小松 和彦/監修…
幽霊 : 思いをのこして死んだもの
小松 和彦/監修…
日本怪異妖怪大事典
小松 和彦/監修…
鯰絵 : 民俗的想像力の世界
C.アウエハント…
「伝説」はなぜ生まれたか
小松 和彦/著
妖怪学の基礎知識
小松 和彦/編著
妖怪絵巻 : 日本の異界をのぞく
小松 和彦/監修
日本古典への誘い100選2
諏訪 春雄/監修…
日本古典への誘い100選1
諏訪 春雄/監修…
西行と兼好 : 乱世を生きる知恵
小松 和彦/ほか…
怪異の民俗学8
小松 和彦/責任…
怪異の民俗学7
小松 和彦/責任…
怪異の民俗学6
小松 和彦/責任…
怪異の民俗学5
小松 和彦/責任…
怪異の民俗学4
小松 和彦/責任…
怪異の民俗学3
小松 和彦/責任…
怪異の民俗学2
小松 和彦/責任…
怪異の民俗学1
小松 和彦/責任…
福の神と貧乏神
小松 和彦/著
岩波講座文化人類学第13巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第2巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第4巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第9巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第10巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第5巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第11巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第1巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第8巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第3巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第6巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第12巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第7巻
青木 保/編集,…
説話の宇宙
小松 和彦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917087262 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田村 圭子/著
|
出版者 |
朝日印刷工業
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
122p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
911.56 |
分類記号(10版) |
911.56 |
資料名 |
広瀬川のほとり |
資料名ヨミ |
ヒロセガワ ノ ホトリ |
副書名 |
詩集 |
副書名ヨミ |
シシュウ |
(他の紹介)内容紹介 |
この石と霧の街で、彼女は何を見、誰に出会い、何を思ったのか。遺された作品を手がかりに、記憶の街への旅がはじまる。撮り下ろしの写真と、書き下ろしエッセイでたどる、須賀敦子の軌跡。 |
(他の紹介)目次 |
1 電車道 2 ムジェッロ街の家 3 コルシア書店の日々 4 三ツ橋のむこう側 5 墓参りの日曜日 6 ボンピアーニ一族 7 ナヴィリオの環 8 ミラノ最後の年 |
(他の紹介)著者紹介 |
大竹 昭子 1950年東京生まれ。上智大学文学部卒業。1979年から81年までニューヨークに滞在。執筆活動を開始するとともに、写真撮影も手がける。著書に、『透きとおった魚―沖縄南帰行』(文芸春秋)、『眼の狩人―戦後写真家たちが描いた軌跡』(新潮社)、『バリの魂、バリの夢』(講談社文庫)、『東京山の手ハイカラ散歩』(平凡社)、『図鑑少年』(小学館)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ