蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
朝鮮半島 危機から対話へ
|
著者名 |
李 鍾元/編
|
著者名ヨミ |
リー ジョンウォン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 319// | 0118613322 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916712510 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
李 鍾元/編
|
著者名ヨミ |
リー ジョンウォン |
|
木宮 正史/編 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
8,155p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-023897-7 |
分類記号(9版) |
319.21 |
分類記号(10版) |
319.21 |
資料名 |
朝鮮半島 危機から対話へ |
資料名ヨミ |
チョウセン ハントウ キキ カラ タイワ エ |
副書名 |
変動する東アジアの地政図 |
副書名ヨミ |
ヘンドウ スル ヒガシアジア ノ チセイズ |
内容紹介 |
南北・米朝首脳会談の実現により、激動を迎えている朝鮮半島。北朝鮮、韓国、中国、アメリカは何を考えているのか。今起こっている大転換の意味とは。世界を「現実的」に見つめ直すための論点を提示する。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。共著に「戦後日韓関係史」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
5巻では、おかしについて紹介しています。アイスクリームやスナックがしの歴史、世界中のおかしを見ることができます。世界には、どんなおかしがあるのでしょうか?「つくってみよう」では、「バニラアイスクリーム」、中国の「杏仁豆腐」を紹介しています。アイスクリームはどうやってつくるのかな。 |
(他の紹介)目次 |
1 砂糖でできたおかし―砂糖がし 2 カカオから生まれたチョコレート―チョコレートがし 3 アイスクリームのなかま―つめたいおかし 4 スナックから生まれたおかし―スナックがし 5 うつくしい日本のおかし―日本 6 点心から生まれたおかし―中国 7 米やココナッツミルクのおかし―東南アジア 8 乳を使ったおかしやあげがし―インド 9 イスラム教徒たちのおかし―西アジア 10 ヨーロッパのはなやかなおかし―ヨーロッパ |
(他の紹介)著者紹介 |
江上 佳奈美 江上料理学院副院長。1959年東京都で生まれる。学習院大学フランス文学科卒業。ル・コルドンブルー・パリ校、祖母・江上トミ、母・江上栄子、辛永清氏に学ぶ。フランスチーム鑑評騎士の会会員。現在、テレビや雑誌で料理を教えたり、食品メーカーや外食、流通のアドバイザーや商品の企画・開発なども行い、いろいろな分野で活躍中。フィンランドやサイパンで日本料理の講習をしたこともある。2人の男の子の母で、日々の手づくりの食卓から、食のたいせつさを理解してもらえたらと願う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保田 陽子 1959年東京で生まれる。聖心女子大学卒業後、大学の研究室に勤務するいっぽうで、翻訳、ライティングの仕事を介し。衣食住をはじめ、宗教、科学、健康など、さまざまな分野に興味をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 「戦争の危機」から「平和のための対話」へ
東アジアの構造変動をよみとく
1-34
-
李 鍾元/著 木宮 正史/著
-
2 金正恩体制は何を目指すか
「権力の確立」から「体制の保証」へ
35-52
-
平井 久志/著
-
3 朝鮮半島の非核化と文在寅政権の戦略
53-73
-
文 正仁/著
-
4 「追い込まれた米国」が解凍した二五年の先送り
トランプと金正恩を繫いだインテリジェンスルート
75-95
-
尾形 聡彦/著
-
5 朝鮮半島「非核化」の先を見据える習近平
97-112
-
朱 建榮/著
-
6 米朝核交渉と日本外交
113-140
-
田中 均/述 太田 昌克/述
-
7 日朝国交正常化はなぜ必要か
141-155
-
太田 修/著
前のページへ