検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

元禄文学を学ぶ人のために 

著者名 井上 敏幸/編
著者名ヨミ イノウエ トシユキ
出版者 世界思想社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910//0116148677

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
910.25 910.25
日本文学-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810197475
書誌種別 図書
著者名 井上 敏幸/編
著者名ヨミ イノウエ トシユキ
上野 洋三/編
西田 耕三/編
出版者 世界思想社
出版年月 2001.4
ページ数 282p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-0866-7
分類記号(9版) 910.25
分類記号(10版) 910.25
資料名 元禄文学を学ぶ人のために 
資料名ヨミ ゲンロク ブンガク オ マナブ ヒト ノ タメ ニ
内容紹介 時代の青春期。活力みなぎる元禄の文学。17世紀の達成を目に見える形で示した元禄時代の文化・学芸・思想をはじめて基礎から問い直し、元禄文学研究における新しい方向性を探っていく。
著者紹介 1942年佐賀県生まれ。佐賀大学教授。著書に「貞享期芭蕉論考」など。

(他の紹介)内容紹介 「三」に象徴される元禄期。幕府も朝廷も、武士も庶民も三代目。三教一致の思想、三都の成立、三文豪の活躍。17世紀の達成を目に見える形で示した元禄時代の文化・学芸・思想を、はじめて基礎から問い直し、新たな学術の世界に招待する。
(他の紹介)目次 元禄文学を学ぶ人のために
和歌文学‐柳沢吉保と『松蔭日記』―元禄の政治と文学
漢文学‐江戸漢詩文壇の胎動―元禄期漢詩文再考
俳諧文学‐芭蕉の「閑」―語意の分析と解釈
散文文学‐西鶴と物真似―文体新論
説話文学‐近世説話の位相―鬼索債譚をめぐって
劇文学‐元禄演劇の技法―歌舞伎と近松世話浄瑠璃
和学‐閑寿の徒然草学―その新しさ、確かさ
漢学‐儒仏論のはてに―元禄思想一斑
言語・辞書‐元禄の辞書―中世辞書からの継承と脱却
元禄の出版文化―一つの到達点
(他の紹介)著者紹介 井上 敏幸
 1942年、佐賀県生まれ。現在、佐賀大学教授。主要業績に『武道伝来記・西鶴置土産・万の文反古・西鶴名残の友』(新日本古典文学大系77、共編、岩波書店、1989)、『貞亨期芭蕉論考』(臨川書店、1992)、『俳諧集』(出水叢書12、共編、汲古書院、1994)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 洋三
 1943年、東京都生まれ。現在、九州大学教授。主要業績に『芭蕉論』(筑摩書房、1986)、『芭蕉、旅へ』(岩波書店、1989)、『石川丈山・元政』(岩波書店、1991)、『芭蕉七部集』(岩波書店、1992)、『奥の細道の謎』(二見書房、1997)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西田 耕三
 1942年、石川県生まれ。現在、近畿大学教授。主要業績に『仏教説話集成(一)(二)』(編、国書刊行会、1990,1998)、『生涯という物語世界―説教節―』(世界思想社、1993)、『俳諧集』(編、汲古書院、1994)、『仮名草子話型分類索引』(編、若草書房、2000)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 元禄文学を学ぶ人のために   3-26
井上 敏幸/著
2 柳沢吉保と『松蔭日記』   27-50
上野 洋三/著
3 江戸漢詩文壇の胎動   51-72
大庭 卓也/著
4 芭蕉の「閑」   73-92
深沢 真二/著
5 西鶴と物真似   93-114
西田 耕三/著
6 近世説話の位相   115-132
後小路 薫/著
7 元禄演劇の技法   133-154
岩井 真実/著
8 閑寿の徒然草学   155-178
川平 敏文/著
9 儒仏論のはてに   179-200
宮崎 修多/著
10 元禄の辞書   201-220
岡島 昭浩/著
11 元禄の出版文化   221-244
市古 夏生/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。