蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
LOVE
|
著者名 |
古川 日出男/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ ヒデオ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2005.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/フ/ | 0117014589 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/フ/ | 0510289440 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810514369 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
古川 日出男/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ ヒデオ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-396-63253-3 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
LOVE |
資料名ヨミ |
ラブ |
内容紹介 |
あたしたちは全員同じだ、でも、あたしたちは全員、違うのかもしれない。現代なんて三月後には消費されて、東京の記憶から消されるんだろうな-。都市とそこで生きるものたちの喪失と再生を鮮やかにきりとった青春群像小説。 |
著者紹介 |
1966年福島県生まれ。早稲田大学第一文学部中退。98年「13」でデビュー。「アラビアの夜の種族」で日本推理作家協会賞と日本SF大賞を受賞。著書に「gift」など。 |
その他注記 |
本文は日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は日本人の通過儀礼について、専門家はもとより、これから民俗学を専門的に学ぼうとする若い人たち、あるいは一般の人たちにも、民俗学的な眼差しとその楽しさを知ってもらえるように、できるだけわかりやすく解説したものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 命の誕生と成長 第2章 子どもから大人へ 第3章 伴侶を得る 第4章 人生の成熟と老い 第5章 あの世への旅立ち |
(他の紹介)著者紹介 |
八木 透 1955年京都市生。同志社大学文学部卒業。仏教大学大学院博士後期課程満期退学。民俗学専攻。現在:仏教大学文学部教授。日本民俗学会評議員。『フィールドから学ぶ民俗学―関西の地域と伝承』(編著、昭和堂、2000年)。『婚姻と家族の民俗的構造』(吉川弘文館、2001年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 ハート/ハーツ
5-76
-
-
2 秋、品川、ニーサン
77-82
-
-
3 ブルー/ブルース
83-188
-
-
4 冬、白金、ルナコ
189-194
-
-
5 ワード/ワーズ
195-259
-
-
6 春、目黒、ハイアン
261-266
-
-
7 夏、五反田、ミノワ
267-275
-
-
8 キャッター/キャッターズ
277-326
-
前のページへ