検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書 

著者名 藤尾 秀昭/監
著者名ヨミ フジオ ヒデアキ
出版者 致知出版社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架貸出中 帯出可159//0410651111 ×
2 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可159//0510477508

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
950.278 950.278
Proust Marcel 写真

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916901828
書誌種別 図書
著者名 藤尾 秀昭/監
著者名ヨミ フジオ ヒデアキ
出版者 致知出版社
出版年月 2020.11
ページ数 422p
大きさ 21cm
ISBN 4-8009-1247-3
分類記号(9版) 159.84
分類記号(10版) 159.84
資料名 1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書 
資料名ヨミ イチニチ イチワ ヨメバ ココロ ガ アツク ナル サンビャクロクジュウゴニン ノ シゴト ノ キョウカショ
内容紹介 稲盛和夫、王貞治、佐藤可士和、羽生善治、平尾誠二、山中伸弥…。『致知』に掲載した、各界各様、それぞれの仕事を真剣に生きる人たちへのインタビューから365人の言葉を選び出してまとめる。

(他の紹介)内容紹介 まだ誕生したばかりの新しいメディアであった写真。カメラという機器の可能性を追究し、その機能を方法化して文学創造の核心に据えるプルースト。ブラッサイは、写真文化の草創期を生きたプルーストの生涯を溯り、当時の興味深い写真文化の場面を紹介し、ついで『失われた時を求めて』のテクストの具体相に深くその身を浸し論じる。その視野は相対性論や二〇世紀の認識論にまで広げられてゆく。本書は、卓越した写真家ならではの有無を言わせぬ説得力を持つプルースト論にして秀抜な芸術論である。
(他の紹介)目次 1 プルーストの生活における写真(情熱の誕生
写真の交換
プルーストの芸術形成における写真の役割)
2 『時を求めて』の鍵(マルタ騎士団の巨大な写真
ラ・ベルマのポートレート
夫の心をとりもどすためジルベルトは夫の恋人の写真を手に入れる ほか)
3 プルーストの思考への写真の影響(写真家のスタジオ
ルポルタージュ
ズームレンズ ほか)
(他の紹介)著者紹介 ブラッサイ
 1899−1984。本名ジュラ・ハラース。現ルーマニア領トランシルヴァニア地方のブラッショー生まれ。当初、ベルリンそしてパリで美術を学ぶ。日々の糧を得ていた政治新聞の特派員の仕事の必要上、写真とのかかわりを持ち、31歳で自覚的な写真家となる。1932年、33歳でブラッサイを名乗り、写真集『夜のパリ』を出版。以後、パリを撮り続けて、「パリの目」と呼ばれる。その作品の持つ記録性と神秘性が分かち難く結び付いた、詩的でリリカルな世界は周知のとおりである。ヘンリー・ミラー、プレヴェール、ピカソ、ジャコメッティ兄弟など多くのジャンルの芸術家たちと親しい交わりを持った。邦訳の著書に、写真集『夜のパリ』『未知のパリ・深夜のパリ』(いずれも飯島耕一訳)、評論『語るピカソ』(大岡信・飯島耕一訳)『作家の誕生、ヘンリー・ミラー』(飯島耕一・釜山健訳)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 睦子
 1930年生まれ。東京都立大学人文学部仏文科修士課程修了。ボードレールを専攻。青山学院大学、日本女子大学などで教鞭をとる。俳句結社『寒雷』同人。訳書に『10代の子を持つ親の本』『1848年』(いずれも共訳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。