蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
老子×孫子 (教養・文化シリーズ)
|
著者名 |
蜂屋 邦夫/著
|
著者名ヨミ |
ハチヤ クニオ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 124// | 0118312917 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916332463 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
蜂屋 邦夫/著
|
著者名ヨミ |
ハチヤ クニオ |
|
湯浅 邦弘/著 |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-14-407207-9 |
分類記号(9版) |
124.22 |
分類記号(10版) |
124.22 |
資料名 |
老子×孫子 (教養・文化シリーズ) |
資料名ヨミ |
ロウシ ソンシ |
叢書名 |
教養・文化シリーズ |
副書名 |
「水」のように生きる |
副書名ヨミ |
ミズ ノ ヨウニ イキル |
内容紹介 |
今から2500年前の中国。春秋時代の終わり頃に活躍したとされる老子と孫子には、「水」への注目など不思議な共通点がある。老子と孫子の思想を易しく解説するとともに、ふたりの架空対談を設定し「老孫」思想の教えに迫る。 |
著者紹介 |
1938年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。同大学名誉教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代の不幸は「無知」からくるのではなく、「進歩しつづける知識」に起因する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 禁断の知識とは何か(六つのカテゴリー オカルト的知識) 第2章 爆発する知識(原子爆弾とゲノム 純粋科学と応用科学 ほか) 第3章 ポルノグラフィーと犯罪(禁断の作家―マルキ・ド・サド マルキ・ド・サドの人物像 ほか) 第4章 スフィンクスとユニコーン(知るべきでない事柄 無知のヴェールと経験の炎) |
(他の紹介)著者紹介 |
シャタック,ロジャー 1923年ニューヨーク市生まれ。セント・ポール校とイェール大学で学ぶ。第二次世界大戦中は補給大隊のパイロットとして太平洋方面で従軍。ユネスコ(パリ)のフィルム・セクションに勤めたのち、ニューヨークに戻って出版・ジャーナリズム関連のさまざまな仕事に就くうち、ハーヴァード大学の準研究員に指名される。著者はこれまで、フランス文学とギリシア・ラテン古典文学の教授としてハーヴァード大学、テキサス大学オースティン校、ヴァージニア大学、ボストン大学で教壇に立ってきた。1987年、その著作活動に対してアメリカ科学芸術アカデミーから特別賞を授与された。1990年には、フランスのオルレアン大学から名誉博士号を授与されるとともに、アメリカ科学芸術アカデミー会員にも選ばれた。また文学研究者・批評家協会の発足にあたってはその設立に尽力し、1995年には同会会長にも選ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴田 裕之 1959年東京生まれ。早稲田大学、Earlham College(米国)卒業。翻訳家。主な訳書に、M・シーゲル『ディマジオの奇跡』(宝島社)、H・E・ソールズベリー『ヒーローの輝く瞬間』(NHK出版)、W・ダルリンプル『精霊の街デリー』(凱風社)、B・ホワイト『ママは決心したよ!』(白水社)、J・ホークス『死、眠り、そして旅人』(彩流社)、N・バーリー『死のコスモロギー』(凱風社)N・バーリー『スタンフォード・ラフッルズ』(凱風社)、W・J・ベネット編著『不思議な翼』(実務教育出版)、J・カベロス著『Xファイルの科学』(バベル・プレス)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ