蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 594// | 0910546787 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 594// | 2010023519 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
想いはこうして紡がれる : 「古着…
吉田 恵美子/著
僕とクルマの大冒険 : 自動車リサ…
見ル野 栄司/構…
追跡!ごみの大変身 : リサイク…3
『リサイクルで地…
追跡!ごみの大変身 : リサイク…2
『リサイクルで地…
追跡!ごみの大変身 : リサイク…1
『リサイクルで地…
大接近!工場見学 : SDGsリ…6
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学 : SDGsリ…5
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学 : SDGsリ…4
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学 : SDGsリ…2
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学 : SDGsリ…3
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学 : SDGsリ…1
高山 リョウ/構…
食品トレーのひみつ
深草 あざみ/ま…
リサイクル・プラネット : リサイ…
アンナ・クレイボ…
知ってる?アップサイクル : も…2
「知ってる?アッ…
知ってる?アップサイクル : も…1
「知ってる?アッ…
リサイクルの法と実例
小賀野 晶一/代…
最新!リサイクルの大研究 : プラ…
田崎 智宏/監修
新カドタ式生ごみでカンタン土づくり…
門田 幸代/著
リサイクルと世界経済 : 貿易と環…
小島 道一/著
ごみを資源にまちづくり : 肥料・…
中村 修/著
やってみませんかダンボールコンポス…
有機農産物普及・…
コロッケ先生の情熱!古紙リサイクル…
中村 文人/文
新カドタ式家庭の生ごみで簡単土づく…
門田 幸代/著
「生ゴミ堆肥」ですてきに土づくり …
門田 幸代/著
調べて体験!みんなでできるリサイ…4
本多 淳裕/監修
調べて体験!みんなでできるリサイ…3
本多 淳裕/監修
調べて体験!みんなでできるリサイ…2
本多 淳裕/監修
調べて体験!みんなでできるリサイ…1
本多 淳裕/監修
環境とリサイクル4
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル12
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル11
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル10
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル9
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル8
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル7
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル6
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル5
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル3
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル2
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル1
本間 正樹/文,…
生ゴミはよみがえる : 土はいのち…
菅野 芳秀/著
しらべてみようリサイクル6
中村 三郎/文,…
しらべてみようリサイクル5
中村 三郎/文,…
しらべてみようリサイクル4
中村 三郎/文,…
しらべてみようリサイクル3
中村 三郎/文,…
しらべてみようリサイクル2
中村 三郎/文,…
しらべてみようリサイクル1
中村 三郎/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916873168 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
愛甲 修子/著
|
著者名ヨミ |
アイコウ シュウコ |
出版者 |
言視舎
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
100p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86565-185-0 |
分類記号(9版) |
371.47 |
分類記号(10版) |
371.47 |
資料名 |
アニメに学ぶ心理学 (言視BOOKS) |
資料名ヨミ |
アニメ ニ マナブ シンリガク |
叢書名 |
言視BOOKS |
副書名 |
『千と千尋の神隠し』を読む |
副書名ヨミ |
セン ト チヒロ ノ カミカクシ オ ヨム |
内容紹介 |
アニメ作品を精読することによって、現代心理学が対象とする課題をあぶり出すユニークな心理学入門。「千と千尋の神隠し」を題材に、思春期、PTSD(心的外傷)、トラウマ、愛着障害などのテーマを読み解く。Q&Aも収録。 |
著者紹介 |
千葉大学大学院修士課程修了。臨床心理士。言語聴覚士。著書に「愛着障害は治りますか?」「知的障害は治りますか?」など。 |
(他の紹介)目次 |
視点1 町かどにあふれる自動販売機から(ごみ処理の費用は誰がどのように負担しているのですか? リサイクルの現状はどうですか?) 視点2 モノの一生から(例えばペットボトル、冷蔵庫はどのようにリサイクルされているのですか? ごみは燃やしてはいけないのですか? ほか) 視点3 モノの流れから(循環型社会基本法とはどんな法律ですか? 食品の廃棄物はリサイクルしなくてよいのですか? ほか) 視点4 環境倫理から(大量生産・大量消費経済の転換は可能ですか?) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 三郎 1939年、東京都に生まれる。東京大学工学系大学院修士課程を修了し、厚生省入省。環境庁の設立に伴い同庁で公害・環境行政を担当。90年に同庁地球環境部の初代部長に就任。93年に退官し、環境文明研究所と「21世紀の環境と文明を考える会」を設立し所長および代表となる。同会は99年10月にNPO法人化し「環境文明21」と改称。環境問題に関する政策提言、調査研究、普及啓発、交流に関する事業などをおこなっている。著書に『「循環社会」創造の条件』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ