蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
銀嶺のかなた 1
|
著者名 |
安部 龍太郎/著
|
著者名ヨミ |
アベ リュウタロウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/ア/ | 0118977123 |
○ |
2 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/ア/ | 1012497952 |
× |
3 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ア/ | 1910342201 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917243113 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
安部 龍太郎/著
|
著者名ヨミ |
アベ リュウタロウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
389p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-16-391924-9 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
銀嶺のかなた 1 |
資料名ヨミ |
ギンレイ ノ カナタ |
巻号 |
1 |
各巻書名 |
利家と利長 |
各巻書名ヨミ |
トシイエ ト トシナガ |
内容紹介 |
戦場で<槍の又左>と恐れられた父・利家。温厚かつ秀才肌で<上様の近習>となった息子・利長。信長の命で能登入国した父子は、時に対立しつつ、乱世の荒波を乗り越えていき…。『北國新聞』『富山新聞』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
福岡県八女市生まれ。久留米工業高等専門学校機械工学科卒。「血の日本史」でデビュー。「天馬、翔ける」で中山義秀文学賞、「等伯」で直木賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
身に覚えのない犯罪を自白する。そんなことはありうるのだろうか?しかもいったんなされた自白は、司法の場で限りない重みを持つ。心理学の立場から冤罪事件に関わってきた著者が、甲山事件、仁保事件など、自白が大きな争点になった事件の取調べ過程を細かに分析し、「自分に不利なうそ」をつくに至る心のメカニズムを検証する。 |
(他の紹介)目次 |
序 自白と冤罪(冤罪は遠い世界の話ではない 冤罪のひろがり ほか) 第1章 なぜ不利なうそをつくのか(宇和島事件と自白 うそを引き寄せる磁場 ほか) 第2章 うそに落ちていく心理(甲山事件の出発点 自白へ向かって ほか) 第3章 犯行ストーリーを展開していく心理(仁保事件 録音テープと事件 ほか) 第4章 自白調書を読み解く(袴田事件 自白調書を読む(1)うそ分析(変遷分析) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浜田 寿美男 1947年香川県に生まれる。1976年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、花園大学社会福祉学部教授。専攻は発達心理学および法心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ