蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K601/9/112 | 0117638445 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916048943 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
群馬県産業経済部産業政策課/編・発行
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
86p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
K601 |
分類記号(10版) |
K601 |
資料名 |
企業サポートガイド 平成24年度 |
資料名ヨミ |
キギヨウ サポート ガイド |
巻号 |
平成24年度 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和天皇のまさに激動の生涯を描いた『昭和天皇実録』。気鋭の研究者10名が、戦前から戦後まで政治、巡幸、日々の生活など多方面からわかりやすく描く。史料的価値と問題点を歴史学の立場から提示した格好の解説書。 |
(他の紹介)目次 |
『昭和天皇実録』を読む前に―概要と意義 1 戦前編(幼少期と帝王教育―一九〇一年四月〜二一年九月 皇太子としての活動から昭和恐慌へ―一九二一年一〇月〜二九年七月 戦争の時代と天皇―一九二九年七月〜四五年八月 メディア史からみる天皇の生活) 2 戦後編(退位問題と新憲法―一九四五年八月〜五二年四月 戦後もつづく政治への意識―一九五二年四月〜六九年一二月 昭和天皇の外遊とその晩年―一九七〇年一月〜八九年一月 公文書と『昭和天皇実録』) 『昭和天皇実録』の史料的性格 |
(他の紹介)著者紹介 |
古川 隆久 1962年、東京都に生まれる。1992年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、日本大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 暢平 1964年、埼玉県に生まれる。1990年、京都大学文学部卒、毎日新聞社に入社。2000年、国際大学大学院国際関係学研究科修士課程修了。現在、成城大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 茶谷 誠一 1971年、石川県に生まれる。2006年、立教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、立教大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ