蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
今日から使えるフーリエ変換 (ブルーバックス)
|
著者名 |
三谷 政昭/著
|
著者名ヨミ |
ミタニ マサアキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 413// | 0118645100 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
天安門広場一九八九年五月
押原 譲/著
証言天安門事件を目撃した日本人たち…
六四回顧録編集委…
目撃天安門事件 : 歴史的民主化運…
加藤 青延/著
六四と一九八九 : 習近平帝国とど…
石井 知章/編,…
銃弾とアヘン : 「六四天安門」生…
廖 亦武/著,土…
「天安門」三十年 : 中国はどうな…
石 平/著,安田…
文化大革命五十年
楊 継縄/[著]…
世界史のなかの文化大革命
馬場 公彦/著
「知識青年」の1968年 : 中国…
楊 海英/著
八九六四 : 「天安門事件」は再び…
安田 峰俊/著
文化大革命 : <造反有理>の現代…
明治大学現代中国…
隣居 : 私と「あの女」が見た中国
田口 佐紀子/著
開発主義の時代へ : 1972-2…
高原 明生/著,…
中華人民共和国史
天児 慧/著
現代中国 : 複眼で読み解くその政…
大沢 昇/著
毛沢東と中国 : ある知識人によ…下
銭 理群/著,阿…
毛沢東と中国 : ある知識人によ…上
銭 理群/著,阿…
毛沢東大躍進秘録
楊 継縄/著,伊…
社会主義への挑戦 : 1945-1…
久保 亨/著
現代中国年表 : 1941-200…
安藤 正士/著
文革 : 南京大学14人の証言
董 国強/編著,…
そうだったのか!中国
池上 彰/著
赤い大地黄色い大河 : 10代の文…
アンコー チャン…
紅色新聞兵 : ある中国人写真家の…
李 振盛/[撮影…
毛沢東秘録下
産経新聞「毛沢東…
毛沢東秘録上
産経新聞「毛沢東…
中国現代史 : 建国50年、検証と…
小島 朋之/著
中国50年の虚像と実像
中野 謙二/著
「文化大革命」簡史
席 宣/著,金 …
天安門に立つ : 新中国40年の軌…
ハリソン・E・ソ…
近代化への道程 : 中国・激動の4…
共同通信社/[ほ…
文化大革命と現代中国
安藤 正士/著,…
前へ
次へ
中国文化大革命(1966〜1976)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916759669 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
三谷 政昭/著
|
著者名ヨミ |
ミタニ マサアキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-515500-4 |
分類記号(9版) |
413.66 |
分類記号(10版) |
413.66 |
資料名 |
今日から使えるフーリエ変換 (ブルーバックス) |
資料名ヨミ |
キョウ カラ ツカエル フーリエ ヘンカン |
叢書名 |
ブルーバックス |
叢書名巻次 |
B-2093 |
副書名 |
式の意味を理解し、使いこなす |
副書名ヨミ |
シキ ノ イミ オ リカイ シ ツカイコナス |
内容紹介 |
フーリエ変換の定義式は一見難解だが、基本テクニックとイメージをつかめば必ず使いこなせる。幅広い分野に応用されているフーリエ変換の数学的基礎から多彩な実例までを解説する。 |
著者紹介 |
1951年広島県生まれ。東京電機大学教授。工学博士(東京工業大学・電気電子)。専門はディジタル信号処理工学、教育工学。著書に「学び直しのための実用情報数学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九六六年から七六年まで中国全土をゆるがした文化大革命。現在文革は全否定されているが、その歴史的教訓は何か。著者は毛沢東の文革発動の動機を単なる権力闘争と見ず、社会主義理念をめぐる対立に由来すると見なす。さらにその後の改革開放政策によって生じた社会のゆがみを、文革が提起しながら未決着のまま残された諸課題と関連されてとらえ、それが今後中国社会主義の行方、特に民主化をめぐって再燃する時が来ると論ずる。 |
(他の紹介)目次 |
文化大革命をどう見るか 第1部 中国文化大革命―「出身血統主義」批判(ある「反革命分子」の死 紅衛兵運動と「血統主義原理」 血統主義批判派の台頭 上海コミューンと広州奪権運動 広州軍区の弾圧と奪権の挫折 「〓案材料制度」の問題性) 第2部 中国型社会主義の方向性(文革を全面否定した六中全会の「歴史決議」 コミューン主義的理念の挫折―中国型社会主義のゆくえ 民主化 暗転の構図―政治的暴力と四つの世代) |
(他の紹介)著者紹介 |
加々美 光行 1944年大阪府に生まれる。1967年東京大学文学部社会学科卒業。アジア経済研究所研究員を経て現在愛知大学現代中国学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ