蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 471.7/7/ | 0111552014 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010007132 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
清水 正元/[著]
|
著者名ヨミ |
シミズ マサモト |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
18cm |
分類記号(9版) |
471.75 |
分類記号(10版) |
471.75 |
資料名 |
砂漠に緑を (中公新書) |
資料名ヨミ |
サバク ニ ミドリ オ |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
445 |
副書名 |
クウエイトでの実験 |
副書名ヨミ |
クウエイト デノ ジッケン |
(他の紹介)内容紹介 |
思考することは、ひたすら“問いかけ”をつづけることである。思考のプロセスに演算不能領域を組み入れ、思考することの限界を実感することで、逆説的に“世界”があることのリアリティが生まれる。風景や動物を文学的な比喩として作品に組み入れず、ただ即物的に描写する特異な作風の小説家によって、問いつづけられた「存在とは何か」。宇宙の外、サッカー・ロボット、カフカの視野、夢の中の生、十四歳の夏の朝の経験…等の具体的な事象から、小説家独自の思考プロセスを経て、存在することの核心に迫ってゆく。そして最終的に、意識や記憶が、“私”の側でなく“世界”の側にあることが描き出される、世界のための、世界の肯定のプログラム。 |
(他の紹介)目次 |
そもそも人間はこの宇宙に存在しなかったのではないか 世界のモデルと視覚(俯瞰と自己像 視覚イメージを持たない思考) 「記憶の充足性」は思考によって浸食される 「私」はすべて言語というシステムに回収されうるか 「リアリティ」とそれに先立つもの 私が存在することの自明性について いまの言語(思考法)とそうでない言語(思考法) 夢という、リアリティの源泉または“寸断された世界”の生 記憶は“私”のアイデンティティを保証するか “精神”が書物の産物だとしたらインターネットの中で“精神”は… 生きる歓び |
(他の紹介)著者紹介 |
保坂 和志 1956年生まれ。早稲田大学卒業後、西武百貨店のカルチャーセンターでおもに哲学・思想・心身論の講座やワークショップを企画。90年『プレーンソング』(中公文庫)でデビュー。『草の上の朝食』(同)で野間文芸新人賞、『この人の閾』(新潮文庫)で芥川賞、『季節の記憶』(中公文庫)で平林たい子賞、谷崎潤一郎賞を受賞。その他の著書に『猫に時間の流れる』(新潮文庫)、『残響』(文芸春秋)、『もうひとつの季節』(朝日新聞社)、『〈私〉という演算』(新書館)、『生きる歓び』(新潮社)、『羽生−21世紀の将棋』(朝日出版社)、『アウトブリード』(同)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ