蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
むくむくもごもご (こどものとも0.1.2.)
|
著者名 |
松竹 いね子/文
|
著者名ヨミ |
ショウチク イネコ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 012絵本E/ムク/ | 1420048694 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
チョウはなぜ飛ぶか
日高 敏隆/作
利己的な遺伝子
リチャード・ドー…
生き物たちに魅せられて
日高 敏隆/著
生きものの流儀
日高 敏隆/著
昆虫学ってなに?
日高 敏隆/著
新編チョウはなぜ飛ぶか : フォト…
日高 敏隆/著,…
カエルの目だま
日高 敏隆/文,…
春の数えかた
日高 敏隆/著
世界を、こんなふうに見てごらん
日高 敏隆/著
赤ちゃんの心と体の図鑑
デズモンド・モリ…
ハンミョウ
栗林 慧/写真,…
ホタル
栗林 慧/写真,…
カミキリムシ
小川 宏/写真,…
アカテガニ
草野 慎二/写真…
アリ
栗林 慧/写真,…
阿部謹也最初の授業・最後の授業
阿部 謹也/[著…
野生動物王国
ジェームズ・パリ…
トノサマバッタ
筒井 学/写真,…
アゲハチョウ
北添 伸夫/写真…
ギンヤンマ
中瀬 潤/写真,…
ヤドカリ
草野 慎二/写真…
メダカ
草野 慎二/写真…
カタツムリ
草野 慎二/写真…
ミツバチ
栗林 慧/写真,…
アマガエル
草野 慎二/写真…
クワガタムシ
栗林 慧/写真,…
カブトムシ
栗林 慧/写真,…
中世賤民の宇宙 : ヨーロッパ原点…
阿部 謹也/著
歴史家の自画像 : 私の学問と読書
阿部 謹也/著
生き物の飼育 : がくしゅう大図鑑
日高 敏隆/監修
自然なぜなに?DVD図鑑6
日高 敏隆/総合…
ソロモンの指環 : 動物行動学入門
コンラート・ロー…
自然なぜなに?DVD図鑑4
日高 敏隆/総合…
自然なぜなに?DVD図鑑2
日高 敏隆/総合…
自然なぜなに?DVD図鑑1
日高 敏隆/総合…
自然なぜなに?DVD図鑑3
日高 敏隆/総合…
利己的な遺伝子
リチャード・ドー…
生物から見た世界
ユクスキュル/著…
生物多様性はなぜ大切か?
日高 敏隆/編
日本人の歴史意識 : 「世間」とい…
阿部 謹也/著
動物はなぜ動物になったか
日高 敏隆/著
学問と「世間」
阿部 謹也/著
チョウはなぜ飛ぶか
日高 敏隆/著
物語ドイツの歴史 : ドイツ的とは…
阿部 謹也/著
日本文化の新しい顔
河合 隼雄/[述…
ドイツ〜チェコ古城街道
阿部 謹也/[ほ…
生物から見た世界
ヤーコプ・フォン…
「世間」とは何か
阿部 謹也/著
中世の窓から
阿部 謹也/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915590257 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松竹 いね子/文
|
著者名ヨミ |
ショウチク イネコ |
|
ましま せつこ/絵 |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
むくむくもごもご (こどものとも0.1.2.) |
資料名ヨミ |
ムクムク モゴモゴ |
叢書名 |
こどものとも0.1.2. |
叢書名巻次 |
200号 |
(他の紹介)内容紹介 |
学ぶ楽しみは何処へ?日本を代表する2人の知性が、大学を、学ぶことの本質を、縦横無尽に語り合う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「まなびや」の在るべき姿を求めて(教会の「藁敷き」が教室だった 自然科学は「森の開墾」から始まった 教会の補強機関から「国家エリート養成機関」へ ほか) 第2章 「自分とはなにか」から始まる学問―歴史学(阿部謹也)(修道院で芽生えた「ヨーロッパへの憧れ」 「自分」を知ることは「全世界史」を知ること 教科書をおもしろくする工夫 ほか) 第3章 「学び」の原点はどこにあるのか(ウグイスは「カー」と鳴けるか 学習が子どもの発想を阻害している!? 「自分の目で見る」ことの難しさ ほか) 第4章 「数式にならない」からおもしろい―生物学(日高敏隆)(「学問」は役に立つか? 「生物」と「無生物」の違い 「カラスはなぜ攻撃したのか」 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ