検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

群馬県近世史資料所在目録 29

著者名 群馬県教育委員会事務局部長室県史編さん室/編
出版者 群馬県教育委員会
出版年月 1987.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K008/7/290116247859 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 睦美 南塚 直子
2020
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110007737
書誌種別 図書
著者名 群馬県教育委員会事務局部長室県史編さん室/編
出版者 群馬県教育委員会
出版年月 1987.2
ページ数 619p
大きさ 26cm
分類記号(9版) K008
分類記号(10版) K008
資料名 群馬県近世史資料所在目録 29
資料名ヨミ グンマケン キンセイシ シリョウ ショザイ モクロク
副書名 境町
副書名ヨミ サカイマチ
巻号 29

(他の紹介)内容紹介 夜ひとりではセッチンにいけない、おくびょうな豆太。ところがある夜、目をさますと、ジサマがハライタでうなっています。豆太は夜道をすっとんで、イシャサマをよびにいきます…「モチモチの木」など、13のお話集。1967年に出版されて、日本の児童文学に新しい風を吹きこんだ『ベロ出しチョンマ』を2分冊。日本児童文学の歴史に残るロングセラーをA5判サイズで活字も新しくページもリニューアルしました。
(他の紹介)著者紹介 斎藤 隆介
 1917年、東京生まれ。明治大学文芸科卒業。雑誌・新聞記者などを経て、著作活動に入る。短編童話集『ベロ出しチョンマ』で、小学館文学賞受賞。85年没。主な著作に、ルポ『職人衆昔ばなし』正・続、『町の職人』、長編童話『ゆき』『天の赤馬』、少年小説『ちょうちん屋のままッ子』、他に、『斎藤隆介全集』全12巻などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝平 二郎
 1921年、茨城県生まれ。16歳から漫画を描きはじめ、18歳から木版画に手を染めた。また、67年ごろから切り絵を始め、個性的な画風を確立。主な作品は、斎藤隆介と組んだ絵本に『八郎』『三コ』『花さき山』『モチモチの木』など、挿絵の仕事に『ぴいちゃあしゃん』(乙骨淑子作)、他に、『滝平二郎作品集』全15巻などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。