検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

うらしまたろう (武井武雄絵本美術館)

著者名 武井 武雄/絵
著者名ヨミ タケイ タケオ
出版者 フレーベル館
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/ウラ/0920114709

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810185157
書誌種別 図書
著者名 武井 武雄/絵
著者名ヨミ タケイ タケオ
槇 晧志/文
出版者 フレーベル館
出版年月 2001.1
ページ数 32p
大きさ 27cm
ISBN 4-577-02182-X
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 うらしまたろう (武井武雄絵本美術館)
資料名ヨミ ウラシマ タロウ
叢書名 武井武雄絵本美術館
内容紹介 時代をこえて甦る武井武雄の世界。うらしまは毎日海に出て働く漁師。ある日、小さなカメを助けたら、お礼に海の底の竜宮へ案内されました。美しいお姫様に迎えられての幸せな日々。でも幸せすぎて寂しくなってきて…。再刊。
著者紹介 1894〜1983年。長野県生まれ。東京美術学校西洋画科卒業。童画家、版画家、童話作家、造本作家。『子供之友』などの児童雑誌に子供向けの絵を描く。受賞多数。

(他の紹介)内容紹介 時代をこえて今、ここによみがえる武井武雄の世界。
(他の紹介)著者紹介 武井 武雄
 1894年〜1983年。長野県岡谷市に生まれる。東京美術学校西洋画科卒業。『子供之友』『日本幼年』『コドモノクニ』『キンダーブック』などの児童雑誌に子ども向けの絵を描く。1924年、銀座資生堂にて、「武井武雄童画展」を開催。この時はじめて、子どものための絵を「童画」とよび、以後、一般的に広く使われるようになる。1927年、岡本帰一、川上四郎、清水良雄、初山滋、深沢省三、村山知義らと日本童画家協会を結成。著作権問題などにも積極的に取り組み、日本の児童出版美術の中心的存在となる。童画家、版画家、童話作家、造本作家など多彩な顔をもち、139冊になる『武井武雄刊本作品』は、芸術的にも高い評価を得ている。画集『武井武雄作品集1・童画』で1975年ライプチヒの「世界で最も美しい本」賞グランプリ受賞。1959年に紫綬褒章、1967年に勲四等旭日小綬章を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
槙 晧志
 1924年、青森第五連隊官舎に生まれる。日本文芸家協会、日本ペンクラブ、日本現代詩人会会員。著書「世界の文化遺産」「文章構成法」「思いやられの座」「古代史考」「数ことば連想読本」「児童文学」「飛べ花よ飛んでおくれ」。詩集「善知鳥」「いきもの抄」。埼玉文化賞、地域文化功労賞、浦和市文化栄誉賞など受賞。日本大学芸術学部講師、PL学園女子短期大教授・図書館長・教育学科長を経て、山村女子短期大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。