蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
若き日の山 (Yama‐kei classics)
|
著者名 |
串田 孫一/著
|
著者名ヨミ |
クシダ マゴイチ |
出版者 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
2001.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/ク/ | 0116127051 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810184878 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
串田 孫一/著
|
著者名ヨミ |
クシダ マゴイチ |
出版者 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-635-04714-8 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
若き日の山 (Yama‐kei classics) |
資料名ヨミ |
ワカキ ヒ ノ ヤマ |
叢書名 |
Yama‐kei classics |
内容紹介 |
やさしく、しなやかな感性があますところなく行と行の間に満ち、読む者を魂のふるさとへと導く。詩人・哲学者・登山家である串田孫一が、山の文学に深みをあたえ、新しい視野をひらく。実業之日本社、72年刊に2編を加える。 |
著者紹介 |
1915年東京都生まれ。東京大学哲学科卒業。哲学者、詩人、エッセイスト。著書に「山のパンセ」「山の断想」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
やさしく、しなやかな感性があますところなく行と行の間に満ちて読者を、魂のふるさとへと導く。山岳文学に、いっそうの深度をあたえた詩人・串田孫一、哲学者・串田孫一、登山家・串田孫一の山に関する処女作にして代表作。新たに6篇を加えて、ここに復刊。 |
(他の紹介)目次 |
若き日の山(馴鹿の家 風の伯爵夫人 別れの曲 山の輪舞 樵夫とその一家 凹面谷 ほか) 古いケルン(戦前の記録より)(北穂高岳 小黒部谷遡行剣岳 春の富士 北鎌尾根 岩稜の一夜―谷川岳東山稜にて 黒薙谷) |
(他の紹介)著者紹介 |
串田 孫一 1915年、東京都生まれ。東京大学哲学科卒。中学生のころより登山を始め、谷川岳をはじめとする多くの山々に足跡を残す。1940年から上智大学予科などで教鞭をとり、東京外国語大学教授時代は山岳部部長も務めた。1958年、山岳月刊誌「アルプ」の創刊にかかわり、精力的な文筆活動を続けるなかで多くの著作を出版。著書に『山のパンセ』(実業之日本社)、『山の断想』(大和書房)、『山の独奏曲』(山と渓谷社)、『雪・山・太陽 串田孫一随想集』(講談社文芸文庫)、『串田孫一集 全8巻』(筑摩書房)他、多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ