検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

福沢諭吉と中江兆民 (中公新書)

著者名 松永 昌三/著
著者名ヨミ マツナガ ショウゾウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可289.1/1155/0116075185

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
289.1 289.1
福沢 諭吉 中江 兆民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810184774
書誌種別 図書
著者名 松永 昌三/著
著者名ヨミ マツナガ ショウゾウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.1
ページ数 241p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101569-X
分類記号(9版) 289.1
分類記号(10版) 289.1
資料名 福沢諭吉と中江兆民 (中公新書)
資料名ヨミ フクザワ ユキチ ト ナカエ チョウミン
叢書名 中公新書
叢書名巻次 1569

(他の紹介)内容紹介 明治日本の主要な課題は、近代国家の建設にあった。ただ、その方向に異論はなくとも、内容については議論が分かれ、西洋文明の受容に重大な役割を演じた福沢と中江も、対照的な反応を示す。ともに私塾を興すが、実学尊重の慶応義塾、古典教養に執着する仏学塾と、教育理念は両者の世界観を反映し相違を見せた。同年に没した思想家二人の文明論・国家論を、現代の問題関心から読み起こし、新世紀の展望を拓く。
(他の紹介)目次 1 はじめに―没後100年
2 福沢と中江の生涯―比較対照される二人
3 慶応義塾と仏学塾―両塾の特徴
4 功利主義の功罪―近代社会と進化
5 西欧文明をどうみたか―「開化」のとらえ方
6 アジアをどうみたか―脱亜論と人間同等論
7 西欧化と伝統―実学と教養
8 文明と侵略―文明論的発想の限界
(他の紹介)著者紹介 松永 昌三
 1932年生まれ。東京教育大学大学院日本史専攻博士課程修了。文学博士。岡山大学教授を経て、現在、日本女子大学文学部史学科教授。専攻、日本近代思想史。著書に、『中江兆民全集』(共編、岩波書店)、『中江兆民評伝』(岩波書店)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。