検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

お月さま見たいの (児童図書館・絵本の部屋)

著者名 ルイス・バウム/ぶん
著者名ヨミ バウム ルーイス
出版者 評論社
出版年月 1989.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/オツ/0320244791

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
379.6 379.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010041472
書誌種別 図書
著者名 ルイス・バウム/ぶん
著者名ヨミ バウム ルーイス
ニキ・デイリー/え
久山 太市/やく
出版者 評論社
出版年月 1989.11
ページ数 1冊
大きさ 26cm
ISBN 4-566-00280-2
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 お月さま見たいの (児童図書館・絵本の部屋)
資料名ヨミ オツキサマ ミタイノ
叢書名 児童図書館・絵本の部屋

(他の紹介)内容紹介 学校教育、企業研修、環境教育、芸術活動、まちづくりなどさまざまな現場で、ワークショップという手法が注目を集めている。参加体験型、双方向性を特徴とするこの新しい学びと創造のスタイルにどのような可能性があるのか?多くのワークショップの企画・運営に携わってきた著者が豊富な事例をもとにその意義を語る。
(他の紹介)目次 序 輪になって座る
第1部 ワークショップとは何か(「ワークショップ」の定義
ワークショップの歴史と背景 ほか)
第2部 ワークショップの実際(ジョアンナ・メイシーの「つながりを取り戻す」ワークショップ
「自分という自然に出会う」連続ワークショップ)
第3部 ワークショップの意義(ワークショップの特徴
ワークショップの現代的意義 ほか)
第4部 ワークショップの応用(創造的な会議への応用
講演会・シンポジウムへの応用 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中野 民夫
 1957年東京に生まれる。1982年東京大学文学部宗教学科卒業、株式会社博報堂入社。1991年カリフォルニア統合学研究所「組織開発・組織変革」学科修士課程修了。現在、ワークショップ企画プロデューサー。株式会社博報堂MD推進局勤務、ビーネイチャースクール講師、日本トランスパーソナル学会理事、社団法人日本環境教育フォーラム正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。