検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

金融vs.国家 (ちくま新書)

著者名 倉都 康行/著
著者名ヨミ クラツ ヤスユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A338//0117289074

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
民話-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910150671
書誌種別 図書
著者名 倉都 康行/著
著者名ヨミ クラツ ヤスユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.6
ページ数 252p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06428-8
分類記号(9版) 338.2
分類記号(10版) 338.2
資料名 金融vs.国家 (ちくま新書)
資料名ヨミ キンユウ ヴイエス コッカ
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 724
内容紹介 国際金融の世界では国家の思惑がぶつかりあい、さまざまな「力学」が交差する。国家はどのように金融に関わり、規制と自由はいかにバランスされてきたのか。歴史を振り返り、日本の金融のあるべき姿を考える。
著者紹介 1955年生まれ。東京大学経済学部卒業。RPテック代表取締役、産業ファンド投資法人執行役員、フィスコ非常勤取締役などを兼務。日本金融学会会員。著書に「金融市場は謎だらけ」など。

(他の紹介)内容紹介 この話おぼえていますか。幼い頃に、聞かされた、読んだ、なつかしい昔話のかずかず。室町から明治までの貴重な絵本を多数収録。
(他の紹介)目次 御伽草子と五大昔話(浦島太郎
かちかち山
鉢かづき ほか)
名作昔話絵本選(金太郎
一寸法師
かぐや姫 ほか)
昔話の歴史(御伽草子の誕生―室町時代
昔話の広がり―江戸時代
新たなる昔話の展開―明治時代 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石井 正己
 1958年、東京生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。現在、東京学芸大学助教授。日本文学・口承文芸学を専攻する。遠野物語研究所客員研究員・研究主幹、旅の文化研究所運営評議委員・研究主幹を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 新編・私の映画鑑賞法
2 団地の春
3 「いなか者」と「世界人」
4 江藤淳氏へ
5 昭和に入って
6 百人一首
7 『完本・高見順日記』を読んで
8 『世界憲法集』を読んで
9 文学者に悪い奴はいない
10 大風起って
11 暴力について
12 愚鈍
13 ハニヤ式「眼法」について
14 反俗精神
15 あん蜜
16 中村光夫著『想像力について』
17 中野重治著『忘れぬうちに』
18 ハリー・ベラフォンテ
19 政治悪の教科書としての『三国志』
20 中年男は痛感する
21 内山完造著『花甲録』
22 法務総合研究所編『犯罪白書』
23 中国古典文学全集31『歴代詩選』
24 丸谷才一著『エホバの顔を避けて』
25 文化界への直言
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。