検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

中国法書ガイド 8

出版者 二玄社
出版年月 1988.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可728.8/2/80110013794

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
524.91 524.91
耐震建築 マンション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010084047
書誌種別 図書
出版者 二玄社
出版年月 1988.3
ページ数 47p
大きさ 21cm
ISBN 4-544-02108-1
分類記号(9版) 728.8
分類記号(10版) 728.8
資料名 中国法書ガイド 8
資料名ヨミ チュウゴク ホウショ ガイド
巻号 8
各巻書名 曹全碑
各巻書名ヨミ ソウ ゼン ヒ

(他の紹介)内容紹介 一九九五年の阪神・淡路大震災は、設計基準の想定を大きく上回る地震であった。そんななかで、実際には、どんな建物がどう壊れたのか。そして、同じ規模の地震でも大きな被害を受けないようにするには、どこをどう補強すればいいのか。ピロティ補強から地盤改良まで、実際に被災マンションの復旧・耐震補強に力を尽くした著者たちが、その具体的なやり方をイラスト入りで解説する。
(他の紹介)目次 第1部 阪神・淡路大震災はどんな教訓を残したのか(どんな地震だったのか?
被害の実際)
第2部 イラストで見る、復旧工事と耐震補強の実際(シミュレーション設定
“Aマンション”(ピロティ破壊)
“Bマンション”(液状化現象による杭基礎の損傷)
耐震補強のすすめ)
第3部 震災復旧の歴史が教えるもの(すでに確立している復旧技術
戦前のRC造建築はなぜ壊れなかったのか)
(他の紹介)著者紹介 円満字 洋介
 1960年大阪生まれ。京都工芸繊維大学工芸学部建築学科卒。1級建築士。住生活研究所を経て、1999年独立。美術館の設計などの他、古い民家の保存等に携わる。1995年の阪神・淡路大震災では、西沢氏とともに、被災マンションの修復に尽力した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。