蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 933/110/2 | 0115178360 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610057171 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ヘンリー・ジェイムズ/作
|
著者名ヨミ |
ジェームズ ヘンリー |
|
行方 昭夫/訳 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1996.12 |
ページ数 |
373p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-323136-8 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
ある婦人の肖像 中(岩波文庫) |
資料名ヨミ |
アル フジン ノ ショウゾウ |
叢書名 |
岩波文庫 |
巻号 |
中 |
(他の紹介)内容紹介 |
興味が尽きない箱作り。箱といえば浦島太郎の玉手箱、正倉院の御物や尾形光琳の蒔絵の手箱。昔から箱は不思議な力で、人々を魅了してきました。その箱を自分で作れば、愛着はいっそう深まります。何となく捨て難く、蔵われていた空き箱をさまざまな技法を駆使して「飾り箱」に仕立ててみました。使う布は縮緬に限らず、繻子や絞り、綸子など。ただ触れているだけで心のなごむ和の布。色合わせ、柄合わせに思い切り凝ってみます。この箱作りが、ささやかでも日本の美を次の世代に伝えることになればとの思いを込めていそしんでいます。 |
(他の紹介)目次 |
押し絵 貼り絵 縫いつまみ メッシュ編み カットワーク 組み編み |
(他の紹介)著者紹介 |
亘 正幸 1940年生まれ。大阪府出身。大阪大学卒業。2000年(株)大丸を定年退職。幼少時から手工芸になじみ、染色、押し絵、人形などさまざまなジャンルの技法を習得。日本の文学・芸術面での長年の研鑽をベースに、伝承技法に新しい感覚を融合させたお細工物の創作に独自の領域を開拓。1990年に個展開催以来、グループ展に出品するほか、1995年にオーストラリアで実演展示、1997年に大阪堺、2000年に大阪北浜でそれぞれ個展。女性雑誌や専門雑誌に作品掲載。現在、大阪北浜に「麻の葉工房」を開設し、創作活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ