蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
慰安婦問題はこうして動いた
|
著者名 |
山田 宏/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ヒロシ |
出版者 |
産経新聞出版
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 310// | 1910231628 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
詳説障害者雇用促進法・障害者総合支…
永野 仁美/著,…
図解でわかる障害者雇用と就労支援
二本柳 覚/編著…
発達障害・知的障害のある社員を活か…
石橋 恵/著,和…
ADHD会社員、フリーランスになる…
いしかわ ゆき/…
発達障害の僕らが生き抜くための「紙…
小鳥遊/著
発達障害・グレーゾーンかもしれない…
中村 郁/著
仕事に行ってきます15
仕事に行ってきます16
障害者雇用の実務と就労支援 : 「…
眞保 智子/著
1日1分読むだけで身につく定年前後…
佐佐木 由美子/…
障害のある方と共に働く : 人の可…
汐中 義樹/著
発達障害の人が「働きやすさ」を手に…
土野 陵/著,益…
仕事に行ってきますプラス2
季刊『コトノネ』…
仕事に行ってきます14
仕事に行ってきます13
自閉スペクトラム症<ASD>社員だ…
マーシャ・シャイ…
ほんとうの定年後 : 「小さな仕事…
坂本 貴志/著
発達障害フリーランス : 属さない…
銀河/著
障害者雇用のハンドブック : 人事…
家永 勲/著,谷…
仕事に行ってきます12
仕事に行ってきます11
仕事に行ってきますプラス1
季刊『コトノネ』…
すぐに役立つ図解とQ&Aでわかる最…
森島 大吾/監修
9つの事例でわかる精神障害・発達障…
ボーン・クロイド…
仕事だいじょうぶの本 : 職場の人…
北岡 祐子/著
現場からみる障害者の雇用と就労 :…
長谷川 珠子/著…
犯罪を起こした知的障がい者の就労と…
瀧川 賢司/著
仕事に行ってきます10
仕事に行ってきます9
発達障害の人のための就活ハック :…
窪 貴志/著,高…
無理しない働き方 : 頑張ってもう…
陶 貴行/著,服…
発達障害で問題児 でも働けるのは理…
かなしろ にゃん…
高年齢者雇用安定法 : 社内規定・…
平井 彩/著,田…
会社で「生きづらい」と思ったら読む…
岩谷 泰志/著
障害者とともに働く
藤井 克徳/著,…
精神障害・発達障害のある方とともに…
眞保 智子/編著
「判断するのが怖い」あなたへ : …
佐藤 恵美/[著…
発達障害の人の雇用と合理的配慮がわ…
石井 京子/著,…
高次脳機能障害のある方と働くための…
石井 京子/著,…
会社を変える障害者雇用 : 人も組…
紺野 大輝/著
仕事に行ってきます8
仕事に行ってきます7
仕事に行ってきます6
障がい者だからって、稼ぎがないと思…
姫路 まさのり/…
発達障害のあなたが職場で長く働く方…
木津谷 岳/著
まんがでわかる発達障害の人のための…
鈴木 慶太/監修…
職場のあの人、もしかして発達障害?…
木津谷 岳/著
発達障害でも働けますか? : 経済…
座波 淳/著
吃音と就職 : 先輩から学ぶ上手に…
飯村 大智/著
発達障害の人が働くときに知っておき…
宮尾 益知/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916473585 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山田 宏/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ヒロシ |
出版者 |
産経新聞出版
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86306-121-7 |
分類記号(9版) |
310.4 |
分類記号(10版) |
310.4 |
資料名 |
慰安婦問題はこうして動いた |
資料名ヨミ |
イアンフ モンダイ ワ コウシテ ウゴイタ |
副書名 |
「日本の名誉」と政治 |
副書名ヨミ |
ニホン ノ メイヨ ト セイジ |
内容紹介 |
『朝日新聞』を謝罪に追い込んだ男・山田宏が、ジャーナリスト櫻井よしことの対談を交えて、国家と国民が自立するための道や、中国との向き合い方等を探る。「河野談話に関する石原信雄元内閣官房副長官の国会証言」も収録。 |
著者紹介 |
1958年東京都生まれ。京都大学法学部卒業。自由民主党東京都参議院比例区第22支部支部長、前・杉並区長、前・衆議院議員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ラジオの長寿番組「小沢昭一的こころ」でよく知られているように、小沢さんの話芸は絶品である。軽妙で洒脱で含羞で―その芸が一冊になった。網野善彦さんと、中世の陰陽師の実態や猿芝居のルーツにうんちくを傾ける。エノケン、ロッパと舞台に立った清川虹子さんからは、昭和の喜劇王たちの素顔を聞き出す。そして、井上ひさしさん、関敬六さんと三人で渥美清を偲び、佐野洋子さんとは猫の自慢。さらに、阿川佐和子さんにはいい男の見分けかたを伝授する…。ゲストが多士済々なら話題も豊富だ。せちがらい世の中を、大きな知恵と底知れぬユーモアで笑い飛ばす話芸の集大成。 |
(他の紹介)目次 |
柳家小三治―佐渡はよいとこ、フシギなとこよ 松島トモ子―トイレは好きだなぁ、落ち着くなぁ 内海好江―お祭りはジャリの時がいちばん 金子兜太―大正の先輩!ぼくらもやっぱりニヒルです 高瀬礼文―そば好きは老化現象、だけどうまいなぁ 郡司正勝―先生、吉原のことなど 網野善彦―毒の花妖しく咲かせる芸、終わりました バルタバス―私、騎馬オペラ「ジンガロ」のオッカケおじん 清川虹子―浅草は、なるほど笑いの王国だな 井上ひさし・関敬六―渥美清さん、「浅草の唄」を唄おうよ 佐野洋子―猫はいいな、犬よりいいな、猫は尾っぽをふって寄ってこない 小宮悦子―ラジオは仕事師の世界、練りものがやれます 阿川佐和子―新春談笑、男はバカでなきゃあ、ハハハハ 立木義浩―お互い写真屋の伜、写真のはなしでも 黒鉄ヒロシ―花は咲けども実はならず、それでOK 黒鉄ヒロシ―お父さんはお母さんだ、お母さんはお父さんだ 柴田政人―「競馬は身のため」…ほんとうです |
目次
内容細目
前のページへ