蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本精神講座 第2巻
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1933 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 121.1/11/2 | 0112290044 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916300335 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1933 |
ページ数 |
304,35p |
大きさ |
23cm |
分類記号(9版) |
121.08 |
分類記号(10版) |
121.08 |
資料名 |
日本精神講座 第2巻 |
資料名ヨミ |
ニホン セイシン コウザ |
巻号 |
第2巻 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、さまざまの資料を駆使してセザンヌの生涯を辿りながら、つねに作品に立ち帰り、主要な作品を、時に適切な部分拡大図を用いて的確に分析し、歴史的位置づけを試みている点で、バランスのよくとれた信頼できる手引きと言うべきであろう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 青年時代 第2章 印象主義の時代 第3章 印象主義を超えて 第4章 モチーフを求めて |
(他の紹介)著者紹介 |
オーグ,ミシェル 文化財名誉主任管理官。1992年までパリ・オランジュリー美術館主任学芸員。内外で多くの展覧会を企画。絵画に関する著書多数。その多くが各国語に翻訳されている。1971年から1988年まで、ルーヴル美術学校の教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 尚子 1951年生まれ。東京大学教養学部教養学科フランス分科卒。仏文翻訳家。訳書に『望遠郷9 ローマ』、『シャガール』(共訳、『知の再発見』シリーズ87)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 聖詔に現はれたる日本精神
-
徳富 猪一郎/著
-
2 国民性新論
-
吉田 熊次/著
-
3 日本人の性能
-
田中 寛一/著
-
4 元寇の役
-
竹内 栄喜/著
-
5 御朱印船と日本人の海外進出
-
西村 真次/著
-
6 天皇親政と立憲政治
-
渡辺 幾治郎/著
-
7 日清戦争
-
西垣 新七/著
-
8 近代戦と日本海軍
-
服部 豊彦/著
-
9 日本音楽の本質
-
田辺 尚雄/著
-
10 楠木正成
-
中村 孝也/著
-
11 日章国旗の意義由来
-
松波 仁一郎/著
-
12 桜松梅とその讃美
-
三好 学/著
-
13 祭祀と日本国体
-
植木 直一郎/著
-
14 元寇記念碑と蒙古襲来の油絵
-
湯地 敬吾/著
-
15 「錦旗」の由来
-
中村 春岳/著
-
16 幕末勤王志士の獄中生活
-
高千穂 隼人/著
-
17 白虎隊自刄の直後
-
中村 純九郎/著
-
18 英国の貴族学校と小楠公戦死の図
-
塩谷 温/著
-
19 本邦科学史上の日本精神運動
-
田制 佐重/著
-
20 八幡船
-
三上 於莵吉/著
前のページへ