蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本の風土食探訪
|
著者名 |
市川 健夫/著
|
著者名ヨミ |
イチカワ タケオ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2003.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 383// | 0116799248 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810396350 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
市川 健夫/著
|
著者名ヨミ |
イチカワ タケオ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2003.12 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-04074-5 |
分類記号(9版) |
383.81 |
分類記号(10版) |
383.81 |
資料名 |
日本の風土食探訪 |
資料名ヨミ |
ニホン ノ フウドショク タンボウ |
内容紹介 |
風土が生み出した食材を用い、地域独特の方法で調理し食される「風土食」。米、大豆など馴染みの食材から昆虫食にいたるまで、失われつつある日本の食文化の多様性を語る。98年刊「日本の食風土記」の姉妹本。 |
著者紹介 |
1927年生まれ。東京高等師範学校卒。長野県立歴史館館長、東京学芸大学名誉教授。著書に「高冷地の地理学」「ブナ帯と日本人」「森と木のある生活」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦乱の世が終息し江戸時代になると、実戦的色彩が強かった炮術もまた武芸の一流となっていった。本書は、幾多の武芸の諸流が興亡を繰り返した江戸時代に生きた関流の炮術師たちを中心に、彼らが太平の世をいかに暮らし、武芸としての炮術を継承していったかを新資料や手紙、日記を交えて描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 炮術の予備知識 第2章 関流の成立と武芸者の地位 第3章 藩主と家臣の炮術稽古 第4章 継承される町打 第5章 寛政改革と武芸の奨励 第6章 奇傑平山行蔵 第7章 炮術師の地位 第8章 師匠と門弟衆 第9章 累代の門人 第10章 銃砲製作の技術―大筒の鋳立と張立 第11章 日記にみる炮術師の家族 第12章 炮術小史 |
目次
内容細目
前のページへ