蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日の丸・君が代と子どもたち (岩波ブックレット)
|
著者名 |
青砥 恭/[著]
|
著者名ヨミ |
アオト ヤスシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2000.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 373.2/11/ | 0116067133 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810163919 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
青砥 恭/[著]
|
著者名ヨミ |
アオト ヤスシ |
|
池添 徳明/[著] |
|
望月 由孝/[著] |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2000.9 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-009217-0 |
分類記号(9版) |
373.2 |
分類記号(10版) |
373.2 |
資料名 |
日の丸・君が代と子どもたち (岩波ブックレット) |
資料名ヨミ |
ヒノマル キミガヨ ト コドモタチ |
叢書名 |
岩波ブックレット |
叢書名巻次 |
No.517 |
副書名 |
学校現場は2000年春をどう迎えたか |
副書名ヨミ |
ガッコウ ゲンバ ワ ニセンネン ハル オ ドウ ムカエタカ |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、学校現場に国旗・国歌として「日の丸・君が代」が強制され、異質な考えや存在といったものが排除されようとする中で、子どもたちは「日の丸・君が代」「国旗・国歌法」にどのように向き合ったのか、子どもたちにとって思想・信条の自由とはどのような意味を持っているのかを報告します。基本的スタンスは「子どもたちが主役」です。さらに、学校現場に「日の丸・君が代」が強制されてきた歴史的背景や全国の状況などについても考察しました。学校現場への「日の丸・君が代」の強制から見えてきたものを明らかにすることで、現在とそして将来の日本社会の姿が、うっすらと見えてくるのではないかと考えます。 |
(他の紹介)目次 |
異議申し立てをする生徒たち 所沢高校と小金高校の場合 全国の学校現場では 「徹底通知」によって「日の丸・君が代」はどう強制されたか |
(他の紹介)著者紹介 |
青砥 恭 1948年島根県生まれ。埼玉県立桶川高校教諭。高校教育制度論・教師論・生徒の学校参加論・「日の丸・君が代」等について執筆。編著に、学校・教師の権力性を相対化することを呼びかけた『プロ教師たちの「学校崩壊」を斬る』(ふきのとう書房)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池添 徳明 1960年大阪府生まれ。埼玉新聞記者、神奈川新聞記者を経て、99年からフリージャーナリスト。教育・人権・司法・メディアの問題などを中心に取材。「週刊金曜日」で今春、「日の丸・君が代」のルポを連載した。大岡みなみの筆名でも執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 望月 由孝 1949年東京都生まれ。千葉県立高校教諭。千葉県高等学校教育法研究会会長。93年より数次に渡り立正大学講師。98年、「最後の授業」で第27回「日教祖文学賞」受賞。主著に『女子高生の結婚宣言』(エイデル研究所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ