検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

イノベーションと日本経済 (岩波新書 新赤版)

著者名 後藤 晃/著
著者名ヨミ ゴトウ アキラ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可332.1/85/0116064502

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
332.107 332.107
日本-経済 技術革新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810158214
書誌種別 図書
著者名 後藤 晃/著
著者名ヨミ ゴトウ アキラ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.8
ページ数 182p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430684-1
分類記号(9版) 332.107
分類記号(10版) 332.107
資料名 イノベーションと日本経済 (岩波新書 新赤版)
資料名ヨミ イノベーション ト ニホン ケイザイ
叢書名 岩波新書 新赤版
叢書名巻次 684

(他の紹介)内容紹介 低迷する経済のブレークスルーはあるのか?技術大国・日本にとって、長期的視点ではイノベーションの促進が最重要課題である。その萌芽はいま、確かに存在している。20世紀を牽引してきた製造業の特徴を生かしながら、21世紀のリーディング産業は何かを見すえた、より効率的な新しいイノベーションシステムを提案する。
(他の紹介)目次 日本経済の持続的成長はあるのか
イノベーションとは何か
日本の産業発展とイノベーション―第二次大戦まで
戦後の産業発展とイノベーション
アメリカのイノベーションシステム
日本のイノベーションシステムをどう変えていくか(企業と産業の役割
政府と大学の役割)
(他の紹介)著者紹介 後藤 晃
 1945年大分県生まれ。1973年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。成蹊大学経済学部助教授、教授、一橋大学経済学部教授をへて、現在、一橋大学イノベーション研究センター教授。専門は産業組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。