検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

サルの社会に学ぶ (未来へ残したい日本の自然)

著者名 高橋 健/文
著者名ヨミ タカハシ ケン
出版者 ポプラ社
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可489//0420104713

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 健
2000
河合 雅雄 さる(猿)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810156126
書誌種別 図書
著者名 高橋 健/文
著者名ヨミ タカハシ ケン
出版者 ポプラ社
出版年月 2000.7
ページ数 139p
大きさ 20cm
ISBN 4-591-06513-8
分類記号(9版) 489.95
分類記号(10版) 489.95
資料名 サルの社会に学ぶ (未来へ残したい日本の自然)
資料名ヨミ サル ノ シャカイ ニ マナブ
叢書名 未来へ残したい日本の自然
叢書名巻次 3
副書名 河合雅雄先生とゲラダヒヒ
副書名ヨミ カワイ マサオ センセイ ト ゲラダヒヒ
内容紹介 サルからヒトへ。我々はなにを失い、なにを得たのか。動物学者・河合雅雄は草原に住むサル、ゲラダヒヒの群れの研究から、サルからヒトへの進化の道すじをたどる試みに挑戦した。その人生と研究から得たことを紹介する。
著者紹介 1930年岐阜県生まれ。早稲田大学在学中より坪田譲治に師事。編集者を経て作家活動に入る。『アニマ』の創刊、都市周辺の自然保護活動などにたずさわる。日本文芸家協会会員。

(他の紹介)内容紹介 一ぴき一ぴきのサルの顔を覚えてその行動を細かく観察し、サルの社会の構造を明らかにしていった日本のサル学。やがて河合さんは、草原にすむサル、ゲラダヒヒの群れを研究することによって、サルからヒトへの進化の道すじをたどる試みに挑戦していく。そして、21世紀に生きる君たちに今、語りかける。人間の社会とサルの社会をもういちど見つめなおしてみようと。
(他の紹介)目次 第1章 病気とのたたかいのなかで(少年時代
病床で学びとったこと
野外の動物が勉強したい ほか)
第2章 サルたちの群れのなかへ(ニホンザルの研究方法
幸島のヒヨシマル
ニホンザルの群れのおきて ほか)
第3章 サルからヒトへの道(アフリカの森へ
エチオピアのゲラダヒヒ
重層社会の群れのしくみ ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。