蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A802// | 0116063751 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810155407 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ルイ=ジャン・カルヴェ/著
|
著者名ヨミ |
カルヴェ L.J. |
|
西山 教行/訳 |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2000.7 |
ページ数 |
167,7p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-560-05829-6 |
分類記号(9版) |
802 |
分類記号(10版) |
802 |
資料名 |
言語政策とは何か (文庫クセジュ) |
資料名ヨミ |
ゲンゴ セイサク トワ ナニカ |
叢書名 |
文庫クセジュ |
叢書名巻次 |
829 |
(他の紹介)内容紹介 |
「国語」や「標準語」は、どのようなメカニズムから作りだされるのか。本書は、社会言語学の分野で二十世紀後半に誕生をみた言語政策という新しい考えを紹介し、その科学的実践方法を具体的に詳しく解説することで、言語と社会の関係を考察するための明快な視座を提供する。多言語主義やクレオール文化を考えるためにも必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 言語政策の起源 第2章 多言語状況の類型化 第3章 言語計画の道具 第4章 一言語への働きかけ(コーパス) 第5章 諸言語間の関係への働きかけ(ステータス) 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
西山 教行 1961年生。1991年明治大学大学院文学研究科仏文学専攻博士後期課程満期退学。新潟大学経済学部助教授。フランス語教育学・言語政策・フランコフォニー専攻。主要著書に『ヌーヴェル・シャンソンによる現代フランス語スケッチ』(共著、第三書房、1997年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ