蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ザリガニはなぜハサミをふるうのか (中公新書)
|
著者名 |
山口 恒夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ ツネオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2000.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A485// | 0116063207 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
どっちが強い!?ヤシガニvsニワト…
スライウム/スト…
カニの歌を聴け : ハクセンシオマ…
竹下 文雄/著
エビはすごいカニもすごい : 体の…
矢野 勲/著
空を飛ぶミジンコのなぞ
星 輝行/写真・…
おどろきダンゴムシ図鑑
奥山 風太郎/著
うみのダンゴムシ・やまのダンゴムシ
皆越 ようせい/…
おおきくしてはっけん!ざりがにのひ…
オオグソクムシの本
森山 徹/著
エビ・カニの疑問50
日本甲殻類学会/…
みつけたよ!だんごむし
オオグソクムシの謎 : 深海生物の…
森山 徹/著
超ふしぎなダイオウグソクムシとびっ…
ハイディ・ムーア…
海辺のエビ・ヤドカリ・カニハンドブ…
渡部 哲也/著
ヤドカリ : ひと目で特徴がわかる…
有馬 啓人/写真…
ミジンコ : 水の中の小さな生き物
森 文俊/著,武…
ヤドカリとイソギンチャク
武田 正倫/監修
ダンゴムシの本 : まるまる一冊だ…
奥山 風太郎/著…
ザリガニ
中山 れいこ/著…
ザリガニ
今泉 忠明/監修
ダンゴムシ
今泉 忠明/監修
ヤドカリ : しおだまりの生き物
草野 慎二/著,…
ダンゴムシ : 落ち葉の下の生き物
皆越 ようせい/…
ザリガニ : ニホン・アメリカ・ウ…
川井 唯史/著
フジツボ : 魅惑の足まねき
倉谷 うらら/著
うみのダンゴムシ・やまのダンゴムシ
皆越 ようせい/…
ザリガニ観察ブック
小田 英智/構成…
アカテガニ
草野 慎二/写真…
ヤドカリ
草野 慎二/写真…
ザリガニの親子 : チョキくんのひ…
武田 晋一/写真…
ダンゴムシの親子 : まるちゃん、…
新開 孝/写真,…
カブトエビは不死身の生きもの!?
谷本 雄治/著,…
ザリガニがきえる!?
谷本 雄治/著,…
まるまるだんごむし
須田 孫七/監修…
ミジンコはすごい!
花里 孝幸/著
ヤドカリ
奥野 淳兒/監修…
ぼくはざりがに
武田 正倫/監修…
ザリガニ : くらしと飼い方
武田 正倫/監修
カニのくらし
桜井 淳史/写真…
ヤドカリ
川嶋 一成/著
ザリガニ
中谷 勇/監修,…
ダンゴムシ
布村 昇/監修,…
ざりがにちょっきん
七尾 純/文,久…
ダンゴムシみつけたよ
皆越 ようせい/…
ダンゴムシ
今森 光彦/文・…
エビ・カニガイドブック : 伊豆諸…
加藤 昌一/著,…
ヤドカリ観察事典
小田 英智/構成…
ザリガニのかいかたそだてかた
小宮 輝之/文,…
ザリガニのひみつ : ザリガニはか…
今泉 陽子/文,…
ザリガニ観察事典
小田 英智/構成…
カニ観察事典
小田 英智/構成…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810154611 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山口 恒夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ ツネオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2000.7 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101545-2 |
分類記号(9版) |
485.3 |
分類記号(10版) |
485.3 |
資料名 |
ザリガニはなぜハサミをふるうのか (中公新書) |
資料名ヨミ |
ザリガニ ワ ナゼ ハサミ オ フルウ ノカ |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
1545 |
副書名 |
生きものの共通原理を探る |
副書名ヨミ |
イキモノ ノ キョウツウ ゲンリ オ サグル |
(他の紹介)内容紹介 |
ザリガニは子どもたちの人気者であるが、実験動物として生物学者の間でも人気が高い。ものの気配を感じとって大きなハサミをふり上げる格好は、子どもだけでなく大人にも面白いが、この定型化された振舞いがどうして起こるかは、やっと最近になって明らかになってきた。分類と分布、体のつくり、生活史、感覚・行動など、一つの動物を通して動物学の共通の原則が理解できるように試みた、ザリガニづくしの異色の本。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ザリガニの仲間たち 第2章 ザリガニと人とのかかわり 第3章 ザリガニ学のすすめ 第4章 体のつくりと働き 第5章 水とのかかわり合い 第6章 生活史―繁殖のための戦略 第7章 ニューロンから筋肉へ 第8章 ザリガニはなにを感ずるか 第9章 ザリガニのニューロエソロジー |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 恒夫 1931年(昭和6年)、秋田市に生まれる。1954年、北海道大学理学部卒業。1956年、北海道大学大学院理学研究科(動物学専攻)修士課程修了。北海道大学理学部助手、岡山大学理学部助教授、岡山大学理学部教授を経て、現在、川崎医療短期大学教授、岡山大学名誉教授、理学博士。著書に『生物電気』(共著、南江堂、1970)。『光感覚』(共著、東京大学出版会、1975)。『行動生物学入門』(共著、産業図書、1982)。『行動の生理学(生理学大系第11巻)』(共著、医学書院、1989)。『昆虫の脳を探る』(共著、共立出版、1995)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ