蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
時計の科学 (ブルーバックス)
|
著者名 |
織田 一朗/著
|
著者名ヨミ |
オダ イチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 535// | 0118546639 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916633186 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
織田 一朗/著
|
著者名ヨミ |
オダ イチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-502041-8 |
分類記号(9版) |
535.2 |
分類記号(10版) |
535.2 |
資料名 |
時計の科学 (ブルーバックス) |
資料名ヨミ |
トケイ ノ カガク |
叢書名 |
ブルーバックス |
叢書名巻次 |
B-2041 |
副書名 |
人と時間の5000年の歴史 |
副書名ヨミ |
ヒト ト ジカン ノ ゴセンネン ノ レキシ |
内容紹介 |
人間はどのようにして時間を計り、利用してきたのか。古代エジプトの「日時計」から、300億年で誤差1秒の「光格子時計」まで、時代の最先端技術がつぎ込まれた時計の歴史を、余すところなく解説する。 |
著者紹介 |
1947年石川県生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。時の研究家。著書に「時計の針はなぜ右回りなのか」「日本人はいつから<せっかち>になったか」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「学校嫌い」だった少年時代。日ごと濃くなる戦争の影。敗戦を迎え、病床で書かれた初期の作品。芥川賞受賞前後、吉行淳之介ら「第三の新人」時代の文学者との交流。六〇年安保の嵐とアメリカ。そして父の死と、自らの出自をたどる旅路…。おりおりの代表作の回想をまじえながら「敗戦」をうけとめ、魂の在処を求めてきた文学的放浪を綴る。 |
(他の紹介)目次 |
1 習作の頃―一九三〇〜五〇年代 2 芥川賞以後―一九五三〜五六年 3 戦中派の文学―一九五七年頃 4 中途半端な年齢―一九五九〜六五年 5 自分自身のなかの父―一九六〇〜六六年 6 学校嫌いと『聊斎志異』―一九七三〜七四年 7 タヨリない男―一九六〇年代 8 本卦還り―一九七五〜八一年 9 『流離譚』―一九七八〜八一年 10 曲芸芸人の新旧対立―一九八八年 11 吉行淳之介の事―一九八五〜九〇年代 |
(他の紹介)著者紹介 |
安岡 章太郎 1920年高知市に生まれる。1948年慶応義塾大学英文学科卒業。現在、小説家、芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ