蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本人なら知っておきたい中国人の「嫌韓」韓国人の「反中」
|
著者名 |
古田 博司/著
|
著者名ヨミ |
フルタ ヒロシ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 361// | 0310724398 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
熊野三山 熊野(和歌山県)-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917017297 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
古田 博司/著
|
著者名ヨミ |
フルタ ヒロシ |
|
福島 香織/著 |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8284-2388-3 |
分類記号(9版) |
361.42 |
分類記号(10版) |
361.42 |
資料名 |
日本人なら知っておきたい中国人の「嫌韓」韓国人の「反中」 |
資料名ヨミ |
ニホンジン ナラ シッテ オキタイ チュウゴクジン ノ ケンカン カンコクジン ノ ハンチュウ |
副書名 |
“骨肉の争い”に巻き込まれないための日本の選択 |
副書名ヨミ |
コツニク ノ アラソイ ニ マキコマレナイ タメ ノ ニホン ノ センタク |
内容紹介 |
同じ反日国家である中国と韓国は、なぜいがみあっているのか。文化の歴史がある中国とない韓国、社会主義国家の正体、驚愕の信仰世界など、似て非なる中韓の行動原理を徹底解剖する。 |
著者紹介 |
1953年横浜市生まれ。筑波大学名誉教授。「東アジアの思想風景」でサントリー学芸賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ゆたかな自然に懐深く抱かれた聖地、熊野。「蟻の熊野詣」という言葉に象徴されるとおり、人々は何かに引きつけられるように苦しい巡礼の旅を続けた。中世の記録を読みながら、上皇の御幸や一般庶民の参詣のようす、さらに熊野信仰の本質と王子社成立の謎などにせまり、長年の踏査経験をもとに、日本随一の古道の魅力を語り尽くす。 |
(他の紹介)目次 |
序 熊野とはどういうところか 1 熊野詣の中世史(山林修行の地として―永興禅師そして宇多・花山法皇 院政期の大流行―上皇・女院そして貴族たち ほか) 2 参詣の作法と組織(熊野信仰とは何か―参詣の目的 道中の案内と宿泊―先達と御師 ほか) 3 熊野古道を歩く(参詣道の現況と歩き方 紀伊路―中世の公式ルート(1) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小山 靖憲 1941年兵庫県に生まれる。1964年東京教育大学文学部卒業。専攻は日本中世史。現在、帝塚山大学教授・和歌山大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ