検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

若草物語 (Manga Junior Masterpiece Series)

著者名 オルコット/原作
著者名ヨミ オールコット ルイザ・メイ
出版者 学研プラス
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こどもコミックこども開架貸出中 帯出可C726//1410305377 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

弘兼 憲史
2000
369.7 369.7
日本-紀行・案内記 鉄道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916786925
書誌種別 図書
著者名 オルコット/原作
著者名ヨミ オールコット ルイザ・メイ
nev/マンガ
出版者 学研プラス
出版年月 2019.8
ページ数 305p
大きさ 19cm
ISBN 4-05-205085-5
分類記号(9版) 726.1
分類記号(10版) 726.1
資料名 若草物語 (Manga Junior Masterpiece Series)
資料名ヨミ ワカクサ モノガタリ
叢書名 Manga Junior Masterpiece Series
副書名 新訳マンガ
副書名ヨミ シンヤク マンガ
内容紹介 19世紀後半のアメリカ、貧しくも楽しい日々を送るマーチ家の4人姉妹。父親が戦地に赴いていた1年間の生活を通して、彼女たちが成長する姿を描く。オルコットの名作をオールカラーマンガで収録。解説も掲載。
著者紹介 1832〜88年。アメリカの作家。

(他の紹介)内容紹介 「男二人+女一人」という鉄道趣味史上初めての試み。希代の鉄道乗り三人が織りなす日本一の車窓旅。
(他の紹介)目次 1 鉄道の旅はいつも楽しい―東武特急スペーシア&わたらせ渓谷鐵道
2 鉄道の旅はやっぱり楽しい―磐越東線
3 大人の遠足で行こう―八高線&秩父鉄道SL急行パレオエクスプレス
4 徹底検証北陸駅そば五番勝負!―北陸本線
5 「名駅」「変駅」「絶景駅」を訪ねて―名古屋鉄道&東海交通事業ほか
6 冬の日本海雪と演歌と絶景の旅―五能線
三者三様の愛の形
ひとり旅(汽車旅戦国旅の飯田線
青春と味の記憶をめぐる函館本線
バス&南海高野線でゆく「聖と俗の高野山」)
「社員旅行」ノスタルジー
(他の紹介)著者紹介 酒井 順子
 1966年東京都生まれ。高校在学中から雑誌にコラムを執筆。立教大学社会学部卒業後、三年間の広告代理店勤務を経て、エッセイストとして執筆活動に入る。2004年『負け犬の遠吠え』で第20回講談社エッセイ賞、第4回婦人公論文芸賞をダブル受賞。鉄道関係のエッセイも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関川 夏央
 1949年新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。作家。1985年『海峡を越えたホームラン』で第7回講談社ノンフィクション賞、1998年に漫画原作をつとめた『「坊っちゃん」の時代』(作画・谷口ジロー)で第2回手塚治虫文化賞を受賞。2001年『司馬遼太郎の「かたち」』、『二葉亭四迷の明治四十一年』などにより第4回司馬遼太郎賞、2003年『昭和が明るかった頃』で第19回講談社エッセイ賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 武史
 1962年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本経済新聞社勤務を経て、東京大学大学院法学政治学研究家博士課程中退。現在は明治学院大学教授。専攻は日本政治思想史。1998年『「民都」大阪対「帝都」東京』でサントリー学芸賞、2001年『大正天皇』で第55回毎日出版文化賞、2008年『滝山コミューン一九七四』で第30回講談社ノンフィクション賞、『昭和天皇』で第12回司馬遼太郎賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。