蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 388/9/6 | 0112072178 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010028887 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小沢 俊夫/編
|
著者名ヨミ |
オザワ トシオ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
398,3p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
388.08 |
分類記号(10版) |
388.08 |
資料名 |
世界の民話 6 |
資料名ヨミ |
セカイ ノ ミンワ |
巻号 |
6 |
各巻書名 |
イギリス |
各巻書名ヨミ |
イギリス |
(他の紹介)内容紹介 |
家康によって幕藩体制が築かれて以来二六〇年、「大江戸八百八町」と謳われた江戸の町はパリ、ロンドンをも凌ぐ繁栄を誇り、また全国に名君が輩出して、わが国は世界的にも珍しい長期の平和を実現した。このような「泰平の世」は一体なぜ可能となったのか?その秘密を解明しつつ、徳川十五代の御代の魅力にせまる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 江戸幕府の成立と新しい国際関係(戦国時代の終焉 征夷大将軍と江戸幕府 ほか) 第2章 幕藩体制の社会と文化(百姓の増加と村町の交流 武断から文治へ ほか) 第3章 十八世紀の改革政治と社会(公儀政治の改革 田沼の政治と寛政の改革 ほか) 第4章 江戸時代後半の文化(近世人の生活と文化 民間社会の文芸と芸能 ほか) 第5章 内憂外患の時代と復興意欲(世界の変化と海防 町や村で ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
深谷 克己 1939年三重県生まれ。早稲田大学第一文学部史学科国史専修卒業。同大大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士課程修了。現在、早稲田大学文学部教授。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ