検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

蛇の文化史 

著者名 内藤 陽介/著
著者名ヨミ ナイトウ ヨウスケ
出版者 えにし書房
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架在庫 帯出可388//2010198386

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
E E
古文書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917249423
書誌種別 図書
著者名 内藤 陽介/著
著者名ヨミ ナイトウ ヨウスケ
出版者 えにし書房
出版年月 2025.1
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 4-86722-135-8
分類記号(9版) 388
分類記号(10版) 388
資料名 蛇の文化史 
資料名ヨミ ヘビ ノ ブンカシ
副書名 世界の切手と蛇のはなし
副書名ヨミ セカイ ノ キッテ ト ヘビ ノ ハナシ
内容紹介 郵便学者による「干支の文化史」シリーズ第2作。蛇をめぐるポジティヴ・ネガティヴ、さまざまなイメージの背景にある歴史的・社会的文脈について、主に切手を手掛かりとして読み解く。『キュリオマガジン』連載等を単行本化。
著者紹介 東京都生まれ。東京大学文学部卒業。郵便学者。日本文芸家協会会員。オンライン・サロン『内藤総研』を開設。著書に「北朝鮮事典」「中東の誕生」「外国切手に描かれた日本」など。

(他の紹介)内容紹介 日本には現在もなお、無尽蔵と言える古文書が未発見・未調査のまま眠っている。戦後の混乱期に、漁村文書を収集・整理し、資料館設立を夢見る壮大な計画があった。全国から大量の文書が借用されたものの、しかし、事業は打ち切りとなってしまう。後始末を託された著者は、40年の歳月をかけ、調査・返却を果たすが、その過程で、自らの民衆観・歴史観に大きな変更を迫られる。戦後歴史学を牽引した泰斗による史学史の貴重な一齣。
(他の紹介)目次 第1章 挫折した壮大な夢
第2章 朝鮮半島の近さと遠さ―対馬
第3章 海夫と湖の世界―霞ヶ浦・北浦
第4章 海の領主―二神家と二神島
第5章 奥能登と時国家の調査
第6章 奥能登と時国家から学び得たこと
第7章 阪神大震災で消えた小山家文書―紀州
第8章 陸前への旅―気仙沼・唐桑
第9章 阿部善雄氏の足跡
第10章 佐渡と若狭の海村文書
第11章 禍が転じて福に―備中真鍋島
第12章 返却の旅の終わり―出雲・徳島・中央水産研究所


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。