蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
もうひとつのこの世 (石牟礼道子の宇宙)
|
著者名 |
渡辺 京二/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ キョウジ |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/イ/ | 0118147644 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916160336 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
渡辺 京二/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ キョウジ |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86329-089-1 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
もうひとつのこの世 (石牟礼道子の宇宙) |
資料名ヨミ |
モウ ヒトツ ノ コノ ヨ |
叢書名 |
石牟礼道子の宇宙 |
内容紹介 |
人間に生きる根拠を与える、もうひとつのこの世とは何か。「石牟礼文学」の豊かさときわだつ特異性はどこから来るのか。半世紀におよぶ交流から生まれた「石牟礼道子論」を集成する。 |
著者紹介 |
1930年京都市生まれ。日本近代史家。「北一輝」で毎日出版文化賞、「逝きし世の面影」で和辻哲郎文化賞、「黒船前夜」で大佛次郎賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
9巻では、アジアの国々の衣服を紹介しています。日本独特と思っていた「きもの」ににた服がヒマラヤの山のなかの国ブータンにあったり、アジアでもヨーロッパのドレスのような服が着られていたりと、いろいろな発見があるでしょう。「着てみよう」のコーナーでは、日本のきもの、インドの「サリー」などを紹介しています。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本の民族衣装、きものの歴史―日本 2 わたしたちの生活ときもの―日本 3 アイヌ・沖縄・近くの国の衣服―日本、朝鮮半島、モンゴル 4 中国には民族衣装がいっぱい―中国 5 チベットにもある前合わせ服―チベット自治区(中国)、ブータン 6 ヨーロッパの影響を受けた服―東南アジア1 7 暑い国のすずしい民族衣装―東南アジア2 8 インドと周辺の国の衣服―インド、パキスタン 9 イスラム教を信じる国の衣服―イスラム圏 10 多くの国に影響をあたえた衣服―トルコ |
(他の紹介)著者紹介 |
石山 彰 文化女子大学名誉教授。1918年山形県で生まれる。東京美術学校(現東京芸術大学)工芸科図案部で学ぶ。ヨーロッパの服装の歴史と民族服を専門に研究している。’51年東京芸術大学美術学部講師、’54年お茶の水女子大学家政学部講師、助教授をへて、お茶の水女子大学教授。家政学部被服学科で、服飾意匠学(服のデザインにかんしての学問)を教えているうちに、しだいに服飾の歴史や民族衣装に興味をもつようになる。’70年に文化女子大学家政学部教授、’94年に同大学名誉教授、2000年に服飾文化学会会長になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保田 陽子 1959年東京で生まれる。聖心女子大卒業後、大学の研究室に勤務するいっぽうで、翻訳、ライティングの仕事を開始。衣食住をはじめ、宗教、科学、健康など、さまざまな分野に興味をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 『苦海浄土』の世界
8-33
-
-
2 石牟礼道子の時空
34-88
-
-
3 石牟礼道子の自己形成
89-116
-
-
4 石牟礼道子小伝
117-131
-
-
5 「思想家」石牟礼道子
132-135
-
-
6 新たな石牟礼道子像を
136-142
-
-
7 生命の痛々しい感覚と言葉
143-157
-
-
8 『苦海浄土・第二部』の真価
160-171
-
-
9 『西南役伝説』と民話的語り
172-179
-
-
10 帰れない者たちの逆さ図
180-182
-
-
11 水俣という文学風土
183-187
-
-
12 詞章『不知火』の誕生
188-191
-
-
13 海へ還った『不知火』
192-196
-
-
14 『天湖』の構造
197-220
-
前のページへ