検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

なにが子どもの転機になるか 

著者名 清水 弘司/著
著者名ヨミ シミズ ヒロシ
出版者 新曜社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可371//0116684002

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
338 338
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810329963
書誌種別 図書
著者名 清水 弘司/著
著者名ヨミ シミズ ヒロシ
出版者 新曜社
出版年月 2002.12
ページ数 177p
大きさ 19cm
ISBN 4-7885-0830-3
分類記号(9版) 371.45
分類記号(10版) 371.45
資料名 なにが子どもの転機になるか 
資料名ヨミ ナニ ガ コドモ ノ テンキ ニ ナルカ
副書名 自分なりの人生を生きる子どもたち
副書名ヨミ ジブン ナリ ノ ジンセイ オ イキル コドモタチ
内容紹介 どんな子どもも不安や悩みを抱え、誰にも危機が訪れる。それをどう乗り越えたか。1000人余りの大学生に「これまでに出会った転機」について書いてもらったレポートをもとに再構成した、子ども時代の転機と成長の物語。
著者紹介 1952年神奈川県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士課程修了。埼玉大学教育学部教授。発達心理学・性格心理学専攻。著書に「はじめてふれる性格心理学」など。

(他の紹介)内容紹介 金融機関の破綻や世界的な資本移動が注目を集めるなか、日本の金融システムも大きく変化しようとしている。私たちの生活との関わりを意識しながら、複雑でわかりにくい金融の基本用語や仕組みをていねいに説明、さらにデリバティブやビッグバン、金融政策とマクロ経済の関係なども解説する。大好評入門書を充実させた最新版。
(他の紹介)目次 第1章 貨幣と日本の決済システム
第2章 資金の貸借と金融
第3章 金融機関と金融仲介
第4章 資金の循環と金融市場
第5章 金利と資産の価格
第6章 デリバティブとリスクの移転
第6章 デリバティブとリスクの移転
第7章 金融ビッグバンと金融システムの安定化
第8章 金融と景気と物価
第9章 金融政策とマクロ経済
(他の紹介)著者紹介 岩田 規久男
 1942年東京生まれ。1966年東京大学経済学部卒業。現在、学習院大学経済学部教授。専攻は金融論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。