蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 837// | 1910288347 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916674130 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
デイビッド・セイン/著
|
著者名ヨミ |
セイン ディビッド |
|
近藤 祐次/著 |
出版者 |
アスコム
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7762-0962-1 |
分類記号(9版) |
837.8 |
分類記号(10版) |
837.8 |
資料名 |
英会話ウケる例文練習帳 |
資料名ヨミ |
エイカイワ ウケル レイブン レンシュウチョウ |
内容紹介 |
「君の瞳に乾杯!」「明日から本気出す」…笑ってるうちに英語が身につく! 英語の教科書やテキストのイメージを覆す、おもしろい例文を紹介する。実際の会話での使い方も掲載。英語フレーズの音声が聞けるQRコード付き。 |
著者紹介 |
アメリカ出身。株式会社A to Z English代表。著書に「英語サンドイッチメソッド」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもは感動したこと、発見したことを、実に魅力的に、独特の論理・絵の表現で物語ってくれる。頭から手足がでた「頭足人」などの作品例を年齢順に見ていき、脳の発達とともに、より複雑な表現を獲得していく道筋を跡付ける。第一線で美術教育・発達科学研究に携わったフィールドワークを踏まえ、子どもは何を描いているか、人間はなぜ描くのか、考える。また、「展開描法」「多視点画」など、古代人の絵とも共通性がある子どもの絵の特徴から、銅鐸や壁画に描かれた物語を読み解くユニークな試みも紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
人類はなぜ絵をかくのか 子どもの絵が語るもの 子どもの絵の発達の道筋(誕生から8歳ごろまで 8歳から18歳ごろまで) 立体や空間をどう認識し表現するか―三歳児から小学六年の絵の表現の変容 二人の子どもの成長記録から 子どもの絵から古代人の絵を見る―部族の絵や現代美術の絵との共通性 子どもの絵の見方・考え方―どうアドバイスすればよいか |
目次
内容細目
前のページへ