検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

モディリアーニ (アート・ライブラリー)

著者名 ダグラス・ホール/著
著者名ヨミ ホール ダグラス
出版者 西村書店
出版年月 1994.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可H723//0110922192

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
931.7 931.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410020109
書誌種別 図書
著者名 ダグラス・ホール/著
著者名ヨミ ホール ダグラス
森田 義之/訳
上月 裕子/訳
出版者 西村書店
出版年月 1994.5
ページ数 126p
大きさ 31cm
ISBN 4-89013-520-0
分類記号(9版) 723.37
分類記号(10版) 723.37
資料名 モディリアーニ (アート・ライブラリー)
資料名ヨミ モディリアーニ
叢書名 アート・ライブラリー
内容紹介 今日人気の高い芸術家モディリアーニ。「モダン・アート」神話の誕生において鍵をなす人物であり、芸術にすべてを捧げた職業画家であるという態度を失わなかったモディリアーニの生涯と作品を研究。
著者紹介 元スコットランド国立近代美術館絵画部長。

(他の紹介)内容紹介 ヒーニー最新詩集。本書はノーベル文学賞受賞の翌年に刊行され、ウィットブレット賞を受賞。タイトルは、大工や石工が使う水準器を心のなかに宿し、苦しみの世にあってどう精神の釣り合いをとって生きてゆくか、またどう精神的レヴェルを高く保つかを象徴的に示している。
(他の紹介)目次 雨筒
アルランド在住のオランダ人陶芸家へ
聖ブリジッドの腰輪
ミント
40年代のソファ
相変わらずのお前の姿
二台のトラック
ダムソン
秤にかける
聖ケヴィンとクロウタドリ〔ほか〕


目次


内容細目

1 旧友福沢諭吉君を哭す
福地 桜痴
2 福沢先生の文章
中江 兆民
3 福沢翁逝けり
田口 鼎軒
4 福沢諭吉君と新島襄君
徳富 蘇峰
5 文字の教を読む
6 福沢諭吉氏の政治論
7 福沢翁
8 痩我慢の説を読む
9 福沢諭吉君の著述とその人物
山路 愛山
10 欧化主義に対する最初の反動者
11 偏人福沢先生
12 福沢先生の政治論
13 福沢翁と敬宇先生
北村 透谷
14 福沢先生
戸川 秋骨
15 福沢諭吉と大隈重信
三宅 雪嶺
16 天爵を重んずること、三百年間類を見
17 独立自尊も大阪流
18 政論社会の通人
陸 羯南
19 福沢翁の修身要領
朝比奈 知泉
20 福沢翁の『修身要領』を評す
井上 哲次郎
21 福沢諭吉氏
高山 樗牛
22 功利学普及の功罪
23 『修身要領』の功罪
24 福沢氏の痩我慢説
大町 桂月
25 福沢諭吉を弔す
26 福沢翁と大隈伯
27 新聞記者としての福沢諭吉翁
鳥谷部 春汀
28 福沢諭吉翁
29 福沢先生
竹越 三叉
30 福沢先生の諸行無常
植村 正久
31 福沢先生の感化とその安心法
32 福沢先生を弔す
33 福沢諭吉翁
内村 鑑三
34 福沢氏の宗教家に対する説教
35 教育の真義
新渡戸 稲造
36 福沢諭吉翁
島田 三郎
37 福沢翁の『新女大学』を評す
木下 尚江
38 修身要領を読む
幸徳 秋水
39 啓蒙思潮の先導者
大西 祝
40 『福翁百話』を読む
綱島 梁川
41 福沢翁の『新女大学』を評す
津田 左右吉
42 明治文壇最初の新文学者
岩城 準太郎
43 福沢諭吉の文章
正宗 白鳥
44 福沢諭吉氏
容膝堂 主人
45 衆議院議長の最適任者
陸 羯南
46 学界貴族主義への警鐘
47 南方熊楠の福沢への傾倒について
笠井 潔
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。