蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
棟方志功全集 7
|
著者名 |
棟方 志功/著
|
著者名ヨミ |
ムナカタ シコウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1978 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | H733/1/7 | 0112261110 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010038403 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
棟方 志功/著
|
著者名ヨミ |
ムナカタ シコウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
36cm |
分類記号(9版) |
733 |
分類記号(10版) |
733 |
資料名 |
棟方志功全集 7 |
資料名ヨミ |
ムナカタ シコウ ゼンシュウ |
巻号 |
7 |
各巻書名 |
女人の栅 |
各巻書名ヨミ |
ニョニン ノ サク |
(他の紹介)内容紹介 |
ボランティアは単なる慈善的なタダ働きや学校の単位取得の手段ではない。個人と社会との生き生きとした接点をつくる実践である。東南アジアでの一五年の経験とそこで出会った人々の活動をもとに、ボランティアの歴史と思想、その組織や制度のためのルールづくりの方法を探り、二一世紀の市民参加はどうあるべきかを考える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 支えてくれるボランティア 1 欧米の「市民」とボランティアの思想 2 現代を生きるボランティア 3 国際ボランティアの思想 4 アジアで実践するボランティア活動 5 緊急救援にみるボランティアの精神 6 市民参加と日本のボランティアリズム 7 ボランティア国際年に向かって |
(他の紹介)著者紹介 |
秦 辰也 1959年福岡県に生まれる。サウスウェスタン・ルイジアナ州立大学卒業。84年、曹洞宗国際ボランティア会に参加しバンコクに赴任。バンコク・アジア地域事務所所長として難民問題などにとりくむ。87年、社会福祉活動家プラティープ・ウンソンタム女史と結婚。現在、シャンティ国際ボランティア会(旧称、曹洞宗国際ボランティア会)(SVA)事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ