検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

藤沢周平と庄内 続

著者名 山形新聞社/編
著者名ヨミ ヤマガタ シンブンシャ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910/フ/0115721383

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
910.268 910.268
藤沢 周平

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810088941
書誌種別 図書
著者名 山形新聞社/編
著者名ヨミ ヤマガタ シンブンシャ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1999.6
ページ数 193p
大きさ 20cm
ISBN 4-478-94174-2
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 藤沢周平と庄内 続
資料名ヨミ フジサワ シュウヘイ ト ショウナイ
巻号
各巻書名 海坂藩の人と風
各巻書名ヨミ ウナサカハン ノ ヒト ト カゼ
内容紹介 藤沢周平の作品を横断的に眺め、庄内の風土、風格を紹介するとともに、藤沢周平の人となりや作家像、教師像などについて、残された資料や地元の友人・知人の回想を基に迫る。『山形新聞』連載をまとめたもの。97年刊の続編。

(他の紹介)内容紹介 故藤沢周平さんを語る時、庄内の魅力とでもいうべき自然や歴史、文化、方言や食べ物を含めた風土を抜きにしては正鵠を射ることはできない。藤沢さんの多くの作品、特に「海坂藩」を舞台にした小説に出てくる風景描写は、庄内、とりわけて鶴岡のそれである。この「なつかしさ」はしかし、個人的な体験に基づくものではなく、広く日本人の心に元来備わっている原質からくるように思えてならない。失われつつある日本人の、心の原風景が、この「なつかしさ」を喚起するのではないか。
(他の紹介)目次 第1部 海坂藩まぼろし(海坂藩の貌―史実下敷きに展開
鳴くセミは―生と死の対比
文化・文政・天保の時代―主君より「お家大事」 ほか)
第2部 ふるさと庄内(霧の意味―幻想的な故郷の山
熱い光―移ろいの描写
赤い犬―史実とアレンジ ほか)
第3部 はるかなる藤沢周平(小野寺茂三さんへの手紙―小菅留治の主張
二十二歳の教育論―教師は労働者だ
自責の念篤く―「弱者の味方」をつくったもの ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。